こんな日にお休みがもらえるなら、病院ではなくて奥多摩か丹沢にでも行きたいところ。。
いよいよ手術。。
うう、緊張。。
というほどではないけれど、なんともやっぱり。。
Hydrogenveiは、hydrogen(ヒィードロゲン、水素)とvei(ヴァイ、道)を組み合わせた言葉。
直訳すると「水素道路」。水素自動車用のスタンドを整備した(高速)道路のことだそうで。
なんでもこのHydrogenveiプロジェクトが、ノルウェーで本格始動だそうです。
---------------------------------------------------
(11/07)マツダ、来夏から水素ロータリーエンジン車をノルウェーに30台順次納入
マツダ、ノルウェー国家プロジェクトHyNor(ハイノール)に参画し、
2008年夏から水素ロータリーエンジン車をノルウェーに納入
(おもいっきし省略)
HyNorとは、スタバンゲル市~オスロ市間を結ぶハイウエーの各拠点に水素ステーションを設置し、全長580kmを水素自動車で走行可能にすることを目指したノルウェーの国家プロジェクトである。このプロジェクトは、各地の状況に適合しながら水素社会の開発に必要なあらゆる取り組みを行っている。バス、タクシー、乗用車など交通手段と都市、都市間、地方、長距離国内交通など交通システムの変革を予定している。マツダは2006年8月にHyNorプロジェクトの一環として造られたノルウェー初の水素ステーションの開所式に参加し、「RX-8ハイドロジェンRE」初の海外デモ走行を行っている。
(NIKKEI NET 2007/11/07)
---------------------------------------------------
Stavanger(スタヴァンゲル)はノルウェーの南にある4番目に大きい都市で、北海油田の石油プラットフォームの前線基地として有名なトコロ。StaganverとOsloを結ぶ高速道路(E18-E39)は、ノルの基幹道路のひとつ。
日本にたとえると東京-大阪を結ぶ東名・名神高速みたいな感じでしょか(違うかな。。)。
そのStavangerに水素自動車用のスタンドができるというのは、なんだかちょっと面白い話。
外貨獲得用に石油をせっせと掘削して、国内電力はほぼすべて水力発電で賄いながら、輸送は水素自動車とは。(石油は海底パイプラインで運んでいたと思いますが)
ノルウェーは世界で3番目にランクインする産油国ですが、いつかは訪れるとされる石油エネルギー枯渇問題への対策?
それとも朝晩の渋滞がひどいオスロ周辺や、産業地域が密集(というほどではない。なにしろ人口470万人の国だw)するオスロ-ドランメン-スタヴァンゲル路線の環境対策?
と。
『国土交通省「環境と交通シンポジウム」、室蘭、2007年2月21日、HyNor – ノルウェーの水素道路プロジェクト』の資料がありました。
CO2削減を目指して~ということなので、環境問題対策として&次世代自動車エネルギーでいち早くデファクトスタンダードを打ち立てようという目論見みたいですね。
HynorのWebサイトに、今年の8月23日にStavengerで一番最初の水素スタンドがオープンしたよ、という記事がありました。
マツダの水素自動車を採用したよ、という記事はこちら。
水素自動車の開発では、マツダとBMWの2社が世界をリードしているそうですが、やはり日本人としてはマツダの車が採用されたというのは、ちょっぴりうれしい(ま、実態はフォードの傘下にあるわけですが)。
マツダのお膝元である広島市でも、水素自動車が採用されているそうです。個人的にはもっと日本全国に普及してほしいです。てか、ここで日本が世界をリードしたっていいじゃないかと思うんですが。え、原油を買わないとアメリカ様が怒る? てえぇぇい。京都プロトコル批准の地としての矜持を持ちましょうよ。
ま、T○Y○TA(隠してないしw)とかほかの自動車メーカーの手前もあって難しいのかもしれないけど。。
(でもTOYOTAも水素自動車の開発していますよね。あれれ。。やっぱり宗主国様の思惑? それとも石油関連企業へのご遠慮?)
ところで。
上記のシンポジウムの資料にも記述がありますが、HyNorのサイトにも、ノルウェーだけではなく、デンマークとスウェーデンとも手を組んでスカンディナヴィアの3カ国共同プロジェクトとして、今後、水素自動車事業を普及させていく予定であると示されています。
(「スカンディナヴィア」はデンマーク、スウェーデン、ノルウェーの3国を指し、フィンランドは含まれません。よく間違えられるけど。フィンランドとアイスランドを加えた5カ国の場合は、「ノルデン」(ザ・北国)と呼称します。)
やはりスカンディナビア3国内は相互の通行量が多いですからね。
ノルウェー一国だけが張り切って水素自動車を導入しても、他の国が追随してくれなかったらプロジェクトも行き詰まるでしょうし。
「CO2排出量削減につながるよ! 地球にやさしいよ!」という大義名分があれば、ノルウェー同様に自然大好きっコのスウェーデンとデンマークもホイホイついてくること請け合いでございましょう。
なんというか。
ほんと、悪目立ちしない立ち回り方がうまいよなぁ。。。と思います。
いや、いい意味で。
自分にとってノルウェーという国は、自分たちのことを理解してもらえるヒトにしか伝えず、目立ちそうになると、さっさと表舞台からひっこんで、裏でこっそりと続けてはひっそりと発表する国、という印象があります。
小さい国には小さい国なりの苦労があるかとは思いますが、日本みたいに経済規模が大きいともうなにかにつけて悪目立ちしちゃうのでたいへんですよね。。小さいと小回りが利いていいよなぁ。。
そういえば。ふっと、最近目にしたノルウェー最大のエネルギー/化学金属関連企業であるHydro社のプレスリリースを思い出しました。
そうそう、これこれ↓
「Hydro to terminate New York Stock Exchange listing(2007-10-23)」
NY株式市場での上場を廃止しました、という記事。米国でのシェアは15%を占めるけれど動きがそれほど大きくないので、事務手続きの簡素化を主目的として今後はノルウェーと欧州のマーケットに絞る、と。
英語が苦手なので間違っているかも。。。なんですが。
プレスリリースに書かれていることはキレイごとで、なんかもうアメリカは煩いからあまり相手にしたくないのそっと手を引くわさようなら。。。という印象を受けました。
エネルギー関係はノルウェーにとってまさに国家の生命線なので、アメリカに握られたくないという気持ちがあるのではないかと邪推しています(ホントのところはどうなんでしょう)。
なにしろHydro社は、一応民間企業の看板を掲げてはいますが、ぶっちゃけノルウェーのエネルギーと化学・金属分野を一手に握る国営企業みたいな存在。この分野においては、ノルウェーという国そのものだと考えてもあながち間違いではないかも。
当然ながら、今回のHydrogenveiのプロジェクトにも噛みまくっています。
アイスランドにおける水素自動車の公共機関への導入プロジェクトも、Hydro社がけしかけたものだったはず。
小さなお友達(アイスランド)の軒先を借りて、着々と準備を進めてきたというわけです。
この先も、もうちょっと大きなお友達(デンマークとスウェーデン)を巻き込んで進めていくつもりみたいです。
いやはや。
ほんと、立ち回りがうまいよなぁ。。。
でもこのプロジェクトが軌道に乗れば、エネルギーと自動車と輸送という現代産業の主要な3つの分野におけるパラダイム・シフトになるかもしれませんね。ちょっとワクワクしてきました。
化石燃料の時代が終了して、これからは水資源万歳です~なんてことになったら、砂漠の国は、石油王さまたちはどうなさるのかしら。うふふ。
今ノルウェーが目指している方向が正しいのか、そしてまんまと成功するのかは、わたしにはわかりません。
それでも、数年先の未来を見据えて、目指す方向性を持ち、少なくとも世界の潮流においては正しく(なんたってエコですのよ奥様)、それを着実に積み上げていく姿勢が、日本ももう少しあれば。。。と願わずにいられません。(わたしには見えないだけで、実はちゃんとあるのかな)
まぁ、投機筋が一気に原油価格を引き下げたら、エネルギー効率の面から「やっぱり車はガソリンでいいよ」なんてことになる恐れもなきにしもあらず。。。なんですが。
あぁ、10年後を映す水晶玉とかがあったら、ちょびっと覗いてみたい。
かぐや(SELENE)が、ハイビジョンによる月面撮影に成功~だそうです。
------------------------------------------------------------
月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による
世界初の月面撮影の成功について
平成19年11月7日
宇宙航空研究開発機構、日本放送協会
宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日本放送協会(NHK)は、平成19年10月18日(日本時間、以下同様)に高度約100kmの月周回観測軌道に投入した月周回衛星「かぐや(SELENE)」から、世界初のハイビジョンによる月面撮影に成功しました。
撮影は「かぐや(SELENE)」に搭載されたNHK開発の宇宙仕様のハイビジョンカメラ(HDTV)によって行われたもので、上空約100kmからの月面のハイビジョン撮影は世界で初めてのことです。
撮影は10月31日に2回に分けて行われ、第1回目は「嵐の大洋」よりも北の位置から北極中心に向かって、第2回目は「嵐の大洋」の西側を南から北へ、それぞれ8分間を1分に縮めて収録しています。「かぐや(SELENE)」で撮影した動画画像をJAXA臼田宇宙空間観測所にて受信し、その後、NHKにおいてデータ処理を行いました。
なお、臼田宇宙空間観測所で受信したテレメトリデータにより、衛星の状態は正常であることを確認しています。
------------------------------------------------------------
↓JAXAのWebサイトから写真を転載。「嵐の大洋」の北、月の北極付近の映像。
いや~すごいCGですね。
え、ホンモノ? でもウサギがいないよ。
いや冗談で^^;
自分も愛称「かぐや」に募集したヒトリなので、そんなわけで愛着もひとしお。
そういえば、以前JAXAからかぐやの特製ピンズが届きました。もったいないので未開封のまま。Yahooオクに出す気もさらさらありません。
かぐやの本格的なミッション始動はまだこれからだけど、ひとまずビジュアルのインパクトで世間の耳目を集めることには成功したのでは。Jaxa、ナイスです。
姫(かぐや)はひとまず安心なようで、ホっ。
姫の続報を楽しみにしつつ。ぜひ2010年6月にサンプルリターンを果たすために宇宙の片隅でひっそりと頑張っている「はやぶさ」のこともたまには思い出してあげてください。
がんばってます。まだ諦めてません。地球に還るその日まで。
でもこんなバナーやまとめサイトがあったのは知らなんだ。
年末は旅行に行くのでしばらく山はお預け。。となると、いい機会ではないかと思いたち、レーシック(視力矯正手術)の術前検査を受けることにしました。
検査の結果によって、矯正手術を受けられるか受けられないかの判別が下されるので、いちおう検査だけでも~という気持ちでしたが、検査の申し込み時点で「(検査がOKだったら)翌日以降から手術を受けられますが、手術日を仮押さえしておきますか?」とのことで、勢いにつられて「はい」と答えてしまった弱な自分。
これが壷とか羽毛布団とか宝飾品だったら断固としてNOと答えるところですが。。
そんなわけで、本日検査に行ってきました。
平日なのに、かなり多くの人が検査を受けにきていることに驚き。
術前検査は視力や眼圧、眼底検査、屈折率、角膜細胞撮影など、みっちり約2時間半をかけて徹底的に行われました。
2時間半くらいかかる。。とは聞いていたハズなのですが、お昼少し前から検査が始まり途中で猛烈にお腹が空いて、朝ごはんにパンをちょびっとしか食べてこなかったことを激しく後悔。
検査のたびに「は~い、大きく目を開けてください」「もっと目、開きませんか?」と問われるのが切なかったです。
「す、すいません。。ムリです」
すいません。自分はもともと目が小さいので、これ以上ムリなんです><
目を大きく開けるってどうするんだー?とがんばってみるも、目ではなくて口が開きそうになるし。。
それにしても、これだけの検査が無料です。すごいです。
最後の問診のときには、医師の方が手にする分厚いカルテをお土産にいただきたい衝動にかられました。
検査は無料といっても実際には諸々手術のコストに含まれているんだろうから、そのカルテください~、みたいなみみっちいことを考えつつ。
いやはや。こんなに徹底的に目の検査をしたのは初めてではなかろか。
いったい自分の目がどうなっているのか、かなり興味深々なんですが。
(むかーし、健康補助剤の論文をいくつか翻訳したときに、視覚情報処理のテクストがとても面白かったので)
結果から言うと、手術はOKとの診断でした。
ただしドライアイ気味なので、術後しばらくはドライアイがつらいかもしれない、とのことです。
ところで。よくよく説明を聞いてみると、術後1ヶ月は海外旅行禁止なんだそうで。
あらら、とんだ目論見違い。
まぁ、雪の季節が本格的に始動するまでは、しばらく岩の季節だから大丈夫かな。。と(もちろん術後1週間は絶対安静にしますが)、手術の申し込みをしてきました。
眼鏡は好きなんですが、裸眼では生活できないほどに視力が悪いと、さすがに野外活動時に不安がつきまといます。実際、去年は顔面から雪に突っ込んで眼鏡を壊したしなぁ。。
メガネレスな生活ってどんなだろ。。
かれこれ20年近く眼鏡orコンタクトと共に生活してきたので、イマイチ想像がつきませぬ。。
ユーティリティソフトを探しにちょっくらVectorのサイトを訪れたところ、Windows用のユーティリティーソフト一覧トップに「Back to 2003 【30日体験版】」というのがありました。
Vectorのレビューはこちら。
「MSオフィス2007に「メニューバー+ツールバー」が帰ってくる!」のだそうです。ほ~。
なんてニッチな。
いや、日本全国のMS Office2007ユーザーがターゲットだとすれば、マーケットは大きい?
自分のPCに入っているのはOffice2003なので、Office2007の使い勝手についてはよくわかりませんが、Office2007で採用された新インターフェイス、リボンに未だに馴染めずに時々頭を掻き毟っている社長に教えてあげようかな。かえって混乱するかな。そもそもWordもExcelもたいした機能は使用していないしな。。ソフトはお手頃価格だけど。。
うーむ。。
個人的にはWordに関しては"Back to 2003"よりも、ぐっと一気に"Back to 2000"を希望したい気も。
うーむ。。
閑話休題。
年末の航空券をようやく手配しました。
燃料費特別追加料金がover2万円です。うはー。高。。
渡航先の為替相場も、乱高下はあるものの基本的に高値維持。
為替相場が原油価格と(ほぼ)連動しているので、交通費にしろ滞在費にしろ原油価格の高騰の余波をもろかぶり。(車は持ってないけど)ガソリン代以外にも、スーパーなどでじわじわっと輸入品の価格が上昇しているのを目にしますが、ぐっと原油価格高騰の影響を噛み締めました。
宿代と食費を切り詰めるしかありませんが、なにしろ世界一物価の高いトコロだし(感覚としては東京の1.2から1.5倍)、東京のように選択肢が多いわけでもないのでツライ。。
「テント持ってく?」と同居人に尋ねたら、「冗談じゃない」と一蹴されました。
そりゃそうか。日によってはマイナス10度以下まで冷え込む季節なのに、冬用のフライがないもんな。
ガスカートリッジも、飛行機の預かり貨物除外品なので現地調達しないといけないし。
て、そういう問題ではないか。はは。
さてはて。どうなることやら。。
----------------------------------------------------------------------------
タービンを使わない風力発電『Windbelt』 (日系Ecolomy 2007/10/17)
風の力は偉大だが、タービンは実は効率的とはいえない(ベアリングが多くのエネルギーを吸い取ってしまう)し、大型タービンに鳥が飛び込む事故も多い。
そこで、カリフォルニア州に住む28歳の発明家Shawn Frayne氏は、タービンを使わずに風力発電を行なう『Windbelt』を考え出した。既存のマイクロタービンと比べて、10倍から30倍効率的だという。
(中略)
Windbeltは、フレームの内側にプラスチック製の紐を張り、その紐の両端に磁石を取り付けた構造になっている。風が吹くと、(草笛がなるのと同じ原理で)紐が震え、磁石がワイヤーコイルの中で動いて電気が発生する。
写真の卓上モデルの場合、風速4.5メートルほどの風で40ミリワットの電力を生み出し、LEDを1個灯すことができる。
(中略)
安上がりで単純な作りなので、途上国にとっては理想的な装置だ。Frayne氏は、ハイチで働いた経験があり、危険な灯油ランプに代わる安価な電力の必要性を目の当たりにしていた。構造が単純なため、故障した場合自力で直せるところも途上国向きだと評価されている。
----------------------------------------------------------------------------
2chのν速にスレが立ったのを見て「おや」と思って検索をかけてみたところ、風力発電関係のあちこち(というほどの数はないが)に、Popular Mechanicsというアメリカの先端工業技術系ポータルサイトでのこの装置に関する紹介記事へのリンクが貼られていました。(リンク先はこちら)
だいたいにおいて地味な話題なので、さほど(というか、ちっとも)盛り上がっていませんが、はたしていったい誰がせっせとリンクを(しかも英語のニュースソースに)置いていったのかな。。
匿名掲示板だからわからないけど、どこかで誰かが話題にしようとせっせとリンクを書き込んでいく足跡を、自分もまた辿っていくことが、とても不思議な感じ。創元推理文庫のミステリー小説みたい(オオゲサな。
んで、Windbelt.
なるほどなー。
面白いことを考える人がいるんですね。
プラスティックのバンドの耐久性はどのくらいか、とか、カットインと定格電力がどの程度なのか、とか、騒音はどの程度なんだろ、とか、そういう点はちょっと気になりますが。。
騒音については、従来のウィンドミルも問題になっているので、まぁひゅんひゅん音がするのは仕方ないとして(洋上に設置するとか、なるべくウィンドファームは人里離れたところにする方向性が強まっているそうですが)。
夕方になると浜風がいっそう強くなって、マリーナ中にヨットのマストのロープがひゅんひゅん鳴り響いて、その音を聞きながら昼寝をするのが好きでした。
あぁいう感じの風切音ならいいのだけど。
関係ありませんが、晴海にある船の科学館と、浜松町の日の出桟橋そばのインターコンチ裏手もお気に入りのお昼寝スポットです。最近はあまり足を運んでないけど、読みかけの本を片手に夕方のこのこ出かけてお昼寝して、夕陽が沈むまでぼーっとするのに最適です。なにより人が少ないし(今はどうだかわからないです)。
さて。このWindbeltが実際どの程度の性能なのかはいまいちわかりませんが(風速4.5mmで40mWってどうなんじゃろ?)、「安上がりで単純な作りなので、途上国にとっては理想的な装置だ」という点は魅力的かも。
ただ、あまりにシンプルな装置なので、小学生の工作でも作れそうで、これで発明家さんは儲かるのかな。。と、イマイチ不安になりますが。どうなんだろ。
中国とか嬉々として我が物顔で大量生産しそうな気もしたり。。するする。すごくする^^;
クリーンエネルギーであること、廃棄までのライフサイクルコストを含めると割安感があること、小回りのきく小規模なネットワークを構築することで僻地においても独立した電力供給網の構築が可能になること(他の電力と組み合わせて運用する必要があるみたいですが)、それから昨今の原油価格上昇がまさに「追い風」になって、世界的にいよいよ機運の高まりつつある風力発電。
(この分野にはそれほど明るくないので、わたしの理解にはかなり誤謬があるかとも思いますが。。)
一方で、落雷や倒壊による風力発電機の故障、バードストライク、近隣からの騒音苦情、不安定な電力供給…と、課題も山積みのようです。
なにしろ24/7、年中無休のシステム運用が当たり前になってしまった先進国においては、風力発電はあまりにも「風任せ」で信用できない、ある程度将来の電力供給の見通しが立たなければ困る…という声もあるとか。
水力、火力、原子力…と、人間社会の体系に合わせてある程度自然を加工して、できるだけ安定した電力を供給するために努力を続けてきたのに、いまさら風力発電や太陽光発電のように自然という気まぐれでいい加減な事象を相手にすることを苦々しく思う人たちもいるのかも。
(かくいう自分だって、前触れなしに長時間の停電が起きたら困るひとりに違いない)
そう主張する人の気持ちもわからなくはありませんが、天気予報の信頼性ですら100%ではないのに1日、1時間、1分、1秒先の局地の風速を保証するなんて、そりゃ難しいでしょう。
でも、眠らない都市(苦笑)や、止まらないシステムのためだけではなくて、眠っても止まってもいいんだけどあると便利なモノのためにちょいと気軽にWindbeltを使えたら、これはなかなかGoodなんじゃないかなぁと思います。形状的に従来の風力発電装置よりも持ち運びしやすそうだし。手動のダイナモよりはロマンチックだし(?)。
風が吹いたら遅刻して、雨が降ったらお休みよ、みたいな暮らしの夜に、ぽっと灯りを点すためだけにでも、風が吹いたら発電してその電力を充電池に蓄電しておけたら、ちょっと便利かなと。たとえば山の上で。
米ハーバード大学教授の理論物理学者リサ・ランドール博士が発表し話題となった5次元時空についての説明を交えながら、博士が先月(2007年7月)に来日した際の東京大学で講演や学生たちとの交流を描いた番組でした。
リサ博士はチャーミングで聡明で理解力に溢れたとても魅力的な人物のようでした。物理学のニューヒロインとしてジャーナリズムがこぞって取り上げるのもごもっともという感じです(いい意味で)。
1999年にランドール博士がサンドラム博士と共同で発表した"warped extradimensions(邦訳「ワープする宇宙」)" という本は物理学の書籍としてはバカ売れしたのだとか。
ランドール博士の理論によれば(といっても論文を読んだわけではありませんが)、わたしたちが住む3次元の世界を取り巻く形で「5次元世界が無数に隠されて」いて、この3次元世界から核分裂によって生まれた素粒子が5次元の世界に消滅したり、また5次元世界からこちらの世界に出現したりするのだそうな。
理論上ではこの5次元世界の存在が証明されたとかで、実際に観測実験を行うべく、スイスにある欧州原子核研究機構(CREN)の施設内地下100メートルに世界最大規模の陽子衝突型加速器(LHC)を建設中とのこと。
LHCの完成は2008年。はたして3次元世界から忽然と消滅する素粒子は観測されるのでしょか。
ちょっと話は逸れますが、このLHCが完成したら、日本の物理学博士、杉立徹広島大教授による「宇宙の誕生を再現」の実験も行われる予定だそうです。
いやはや・・・5次元世界の証明とか宇宙創生の再現とか、すごいですね。
わたしはバリ文系人間なので、ランドール博士の提唱する5次元世界の証明について漠然としか理解できないのが残念です。ランドール博士と日本酒でも酌み交わしながら「5時限目って昼休みの後で、すっごい眠かったよね~」「ちょオマ、それ5次元違うしww」と5次元について語り明かせたら楽しそうなんですけど。
またしても話が逸れますが、まだ自分が小さい頃、紙を切り抜いて組み合わせる工作遊びをしていた時にハサミでキレイに切り抜くにはキリトリ線の内側と外側のどちらに合わせればよいのか悩んだことがありましたっけ。
点は1次元、線は2次元、立体は3次元、3次元に時間という要素が加わると4次元と定義されていますが、線もまたミクロの視点で見ると幅があるのだけどこれは2次元じゃないのかなー厳密な1次元とか2次元って存在するのかなーと子供ゴコロに思いました。
また、夏休みが終わりに近づいて「時間が止まればいいのに~」と思いつつ、ふと「時間が止まったらこの世から音楽がなくなってしまうかも。いや時間軸は不可逆性だから(なんて難しい言葉は知らんかったが)そもそも言葉で人に伝える方法がなくなるかも」とか考えて怖くなってみたこともありましたっけ。
ランドール博士の理論には足元も及びませんし、自分は根っからの文系体質なので論理的に数式で解を求めるよりはテツガク的に陥りがちですが(哲学が非論理的という意味ではなく)、こういう「何故」が突然頭に閃いたりそれを突き詰めて考えることが楽しい、世界にはまだワクワクする発見がいっぱいあると語るランダール博士が印象的でした。
さて、本日は皆既月食だそうですが、東京の空は生憎と曇り模様。別次元の今日の空は晴れていたりするのでしょか。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
Powered by "Samurai Factory"