Norlys(ノールリース)-日々のあれこれ
Posted by norlys - 2014.07.14,Mon
週末の土曜日は小川山へ。
前日は晴天、当日も晴れ時々曇りの予報でしたが、前々日の木曜日に80mm以上の降雨が記録されていたので、乾きの早そうなバードウォッチングエリアへ一番乗り(ここは取付きが狭い上に2本のクラックの終了点が共通なので、他のパーティがいる場合には藐姑射転進の予定でした)。
幸い下部の内部が少し湿っている程度で、コンディションはベストではないもののゆるふわクライミングには問題なし…かな。
まずは3年ぶりのオオルリでアップ。
現在のグレードは5.9NPだけど、核心はワンポイントなので以前のグレードの5.8が妥当かと思います。が、屋根岩3峰の南陵レモンが5.8なので、5.9でよいのかしら。ま、たいした違いはないかな。
それからキビタキにTRでトライ(ありがとうございますm(_”_)m)。
フィンガークラックのルートですが、タイトハンドの効く場所を繋いでえっちらおっちら登ったら無事にノーテン。
気温の高い時期は、クラック用のワンサイズ上のカタナレース(37H)だとフットワークが甘くなってしまうので、ジャストサイズのカタナレース(36H)を履いて登ったつもりが、なぜか右足36H&左足37Hというコンビネーションでした。
空いていたらリードしたいかな…という気持ちもチラっとかすめましたが、残念ながらそういう状況ではなかったので、荷物をまとめてとっとと退散。
まだ時間が残っていたので、アーチクラック(3P)へ移動。
大日駐車場を出るときに、バードウォッチングエリアだけならば大きなカムは不要だけどどうしようか~と話し合い、後で砦方面に行くかもしれないからとりあえず持っていこうか~ということになったのが幸いしました。大きなカムがなかったら転進できなかったので。
以前、1P目を登り終えたところで目の前にコケコケのクラックを見て敗退したルート。改めて2P目の取付きを探してウロウロしているところで、地上から天の声が聞こえました。「そっちじゃないですよ~」と。なんという奇遇。ありがたかったです。
無事に2P目の取付きに到着し、そのまま残り時間との勝負の中で継続。無事に3ピッチを登り終え、歩いて取付き地点まで移動し、急いで荷物をまとめて一目散に下山。
まさかこんなに早くアーチクラックをリベンジする機会に恵まれるとは思わなかったので、よかった。なにより楽しかったです。ありがとうございます。
***今回登った(触っただけの)ルート***
/*20140712
小川山、バードウォッチングエリア
・オオルリ(5.8 NP)-再登。久しぶりに訪れたためか「ワイドといわれているけれど、こんなに狭かったっけ?」という印象(昔、初めて見学したときには大きなカムがないからダメかな…と、見学敗退したので)。下部のワンポイントを越えてしまえばお終いなので5.8で妥当かと。でもワイドムーブに慣れていないと厳しいのかな。とりあえず乾いていてよかった。
・キビタキ(5.10c NP)-TR。パリパリのコンディションではないようなのでトップロープで。フィンガーだと思ったしそう言われているけれど、改めて触ってみたらボンバーなタイトハンドと少しフィンガーという印象でした。短いけど濃厚。やっぱり星付のルートは楽しい。
・キビタキ(5.10c NP)-TR。トレーニングで。2回ともノーテンだったのでリードすべきだったかも…というモヤモヤ感を抱えつつも、TRだからなぁ…という別のモヤモヤ感も。パリパリに乾いた時期になったらちゃんと登りたいです。がんばります。
/*20140712
小川山、砦岩下部左の門柱
・アーチクラック1P目(5.7 NP)-再登。1本しかリードしていなかったので、リードさせていただきました。ありがとうございます。中間部がびっしょりで肩が濡れました。グレードは体感です。
・アーチクラック2P目(5.9 NP)-OS。天の声に導かれ、2P目の取付きに。この部分はオンサイトなので先行き不明瞭なルートに残りのカムと相談しつつで緊張感満載。訪れる人がそれほど多くなくても常にキレイなクラックがルートとして正解なのだと改めて思いました。
アーチクラック3P目(5.10a NP)-再登。フォローで。以前、上から懸垂で降りて触っているので再登だけど。長さはそれほどないもののピリっとスパイシーで楽しい。初見で下から繋げて登ってきたとしたら、きっともっと痺れただろうな…と思いつつ(でも楽しかったからオッケイ)。
クリーンでワイドでワイルドで、3ピッチとコンパクトながらも充実した良いルートだと思います。
前日は晴天、当日も晴れ時々曇りの予報でしたが、前々日の木曜日に80mm以上の降雨が記録されていたので、乾きの早そうなバードウォッチングエリアへ一番乗り(ここは取付きが狭い上に2本のクラックの終了点が共通なので、他のパーティがいる場合には藐姑射転進の予定でした)。
幸い下部の内部が少し湿っている程度で、コンディションはベストではないもののゆるふわクライミングには問題なし…かな。
まずは3年ぶりのオオルリでアップ。
現在のグレードは5.9NPだけど、核心はワンポイントなので以前のグレードの5.8が妥当かと思います。が、屋根岩3峰の南陵レモンが5.8なので、5.9でよいのかしら。ま、たいした違いはないかな。
それからキビタキにTRでトライ(ありがとうございますm(_”_)m)。
フィンガークラックのルートですが、タイトハンドの効く場所を繋いでえっちらおっちら登ったら無事にノーテン。
気温の高い時期は、クラック用のワンサイズ上のカタナレース(37H)だとフットワークが甘くなってしまうので、ジャストサイズのカタナレース(36H)を履いて登ったつもりが、なぜか右足36H&左足37Hというコンビネーションでした。
空いていたらリードしたいかな…という気持ちもチラっとかすめましたが、残念ながらそういう状況ではなかったので、荷物をまとめてとっとと退散。
まだ時間が残っていたので、アーチクラック(3P)へ移動。
大日駐車場を出るときに、バードウォッチングエリアだけならば大きなカムは不要だけどどうしようか~と話し合い、後で砦方面に行くかもしれないからとりあえず持っていこうか~ということになったのが幸いしました。大きなカムがなかったら転進できなかったので。
以前、1P目を登り終えたところで目の前にコケコケのクラックを見て敗退したルート。改めて2P目の取付きを探してウロウロしているところで、地上から天の声が聞こえました。「そっちじゃないですよ~」と。なんという奇遇。ありがたかったです。
無事に2P目の取付きに到着し、そのまま残り時間との勝負の中で継続。無事に3ピッチを登り終え、歩いて取付き地点まで移動し、急いで荷物をまとめて一目散に下山。
まさかこんなに早くアーチクラックをリベンジする機会に恵まれるとは思わなかったので、よかった。なにより楽しかったです。ありがとうございます。
***今回登った(触っただけの)ルート***
/*20140712
小川山、バードウォッチングエリア
・オオルリ(5.8 NP)-再登。久しぶりに訪れたためか「ワイドといわれているけれど、こんなに狭かったっけ?」という印象(昔、初めて見学したときには大きなカムがないからダメかな…と、見学敗退したので)。下部のワンポイントを越えてしまえばお終いなので5.8で妥当かと。でもワイドムーブに慣れていないと厳しいのかな。とりあえず乾いていてよかった。
・キビタキ(5.10c NP)-TR。パリパリのコンディションではないようなのでトップロープで。フィンガーだと思ったしそう言われているけれど、改めて触ってみたらボンバーなタイトハンドと少しフィンガーという印象でした。短いけど濃厚。やっぱり星付のルートは楽しい。
・キビタキ(5.10c NP)-TR。トレーニングで。2回ともノーテンだったのでリードすべきだったかも…というモヤモヤ感を抱えつつも、TRだからなぁ…という別のモヤモヤ感も。パリパリに乾いた時期になったらちゃんと登りたいです。がんばります。
/*20140712
小川山、砦岩下部左の門柱
・アーチクラック1P目(5.7 NP)-再登。1本しかリードしていなかったので、リードさせていただきました。ありがとうございます。中間部がびっしょりで肩が濡れました。グレードは体感です。
・アーチクラック2P目(5.9 NP)-OS。天の声に導かれ、2P目の取付きに。この部分はオンサイトなので先行き不明瞭なルートに残りのカムと相談しつつで緊張感満載。訪れる人がそれほど多くなくても常にキレイなクラックがルートとして正解なのだと改めて思いました。
アーチクラック3P目(5.10a NP)-再登。フォローで。以前、上から懸垂で降りて触っているので再登だけど。長さはそれほどないもののピリっとスパイシーで楽しい。初見で下から繋げて登ってきたとしたら、きっともっと痺れただろうな…と思いつつ(でも楽しかったからオッケイ)。
クリーンでワイドでワイルドで、3ピッチとコンパクトながらも充実した良いルートだと思います。
PR
Comments
Post a Comment
Calendar
最新記事
(07/27)
(07/13)
(07/10)
(03/18)
(03/17)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/12)
(03/10)
Profile
HN:
norlys
性別:
非公開
自己紹介:
Norlys(ノールリース)。極光、いわゆるオーロラ。雪の降る季節と雪の降る景色がすき。趣味は編み物。週末は山を散策。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
つぶやき。
Category
Search
Meteo
Look down on Earth
↑陸域観測技術衛星ALOS(だいち)
「P」ボタンを押すと衛星画像になりますyo
Ads
Comments
Trackbacks
Tool
Log
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"