忍者ブログ
Norlys(ノールリース)-日々のあれこれ
Posted by - 2024.04.26,Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by norlys - 2007.10.23,Tue

先日ふらりと立ち寄った古本屋で手に取った本。
高野秀行著「アヘン王国潜入記」。

ジャーナリスト的立場よりも秘境探検マニアの視点から、この世に残された数少ない政治的秘境を求め、ミャンマーのゴールデンランド(世界最大の阿片栽培地)で現地の人と生活をともにして芥子を栽培し阿片を収穫することを目的としてとある小さな村に7ヶ月滞在する旅の記録。
著者はかねてからの希望になるべく沿う場所を求めて、ミャンマー政府と対立する独立ゲリラ軍が掌握しているワ州の僻村にたどり着く。

この世には自分たちの国(ミャンマーではなく、ワ州のこと)と中国の存在しかないと信じて疑わず、原始共産制のように相互扶助で米や芥子を栽培する村人たち。日本はおろか、アメリカさえ知らない。

電気、ガス、水道はもちろんない。ラジオもない。学校もない。
自分たちが収穫する阿片が、精製されてより高価なヘロインとして全世界の闇市場で取引されていることすら知らない。

外界とのつながりは、少し離れた町に立つ市に出かけることと、政府軍との戦闘を行っているというワ軍の軍人が村人を徴兵しに訪れたり、年に一度軍の人間が阿片を買い取りにきて現金収入を得ることだけ。
(かつてワ州には首狩りの風習があったため、そのために他部落とのつながりが希薄なのではないか、とのこと。それもまたすごい話なんだけど。。)

村人とともに芥子の種を巻き、雑草を抜き、子供たちのために学校を開き、閑農期には1ヶ月にわたって祭りが続き、芥子の実から阿片を収穫し、労働の対価として受け取った阿片にハマってしまう一連の体験談がものすごくリアル。

村にはつつましい農村の日常があり、昼は畑で働き、夜は酒を酌み交わし、婚礼があり、葬式があり、諍いがあり、病があり、戦争があり、阿片がある。

こちらの常識がぶっ飛びそうな世界なのに、割合淡々とした筆致で綴られる文章を読んでいると、んーまぁそういう社会もありかなぁ。。。と、すっと馴染めてしまうのが不思議(ただし自分も行きたいとはあまり思わない)。

そして、著者が日本に帰国する段となりまずはタイに移動して既知の友人に再会し、手土産として「自分が収穫した阿片塊」を気楽に鞄から取り出して見せた時、相手の慌てた拒絶反応に、著者とともにふっつりと現実に引き戻される。
あ、そうか。麻薬所持は普通の国では犯罪なんだった、と。

著者の高野氏は、そこを、ワ州の小さな農村を「善悪の彼岸」と呼ぶ。

善悪の彼岸、Jenseits von Gut und Bose、ニーチェですね。

道徳的現象などというものは全く存在しない。ただ現実の道徳的解釈のみが存在する――

うーむ。深いなぁ。。。

著者は絶妙のタイミングでその地に滞在することができ、この本を書き下ろしたそう。
でも最初はどの出版社もなかなか取り扱ってくれなかったそう。なにしろマイナーな地域におけるちょいとヤバめな体験だったからとか。
英語版の出版も自ら駆けずり回って手がけたそうです。

その後、世界情勢の趨勢の中でこの地域がにわかに注目を集め、文庫本化されて、ちょうどミャンマーの反政府デモ鎮圧事件だなんだで世の中が騒がしい時期に、自分がひょっこり手にした次第です。

わたしの個人的偏見ですが、資本主義経済と民主主義を至上命題とする欧米人にはおそらく千年経っても理解できないであろう、著者のアジア的視点に好感をもてます。

議論を構築する以前に、善も悪も罪も誉れも良きことも悪しきことも、すべてが溶けて混じりあうような、曖昧なアジア。

この「アヘン王国潜入記」を読んだ後、なぜだかふっと、「シルトの岸辺」というジュリアン・グラックの小説を思い出しました。

舞台は架空の都市国家オルセンナ。その東方に広がるシルト海を隔てた対岸にある敵国ファルゲスタンとは、300年もの間長い休戦状態のまま対峙している。長い休戦状態は偽りの安寧と怠惰の影をオルセンナに落とす。

我々はいったい誰と戦っているのか? この状態はいつどのように収束するのか?
この岸辺の向こう側に、ほんとうに敵はいるのか? それすらも幻ではないのか?

主人公である若く職務に忠実な青年将校をめぐり、この泥の眠りのような均衡が崩れる瞬間のカタルシスが素晴らしい、20世紀のフランス文学の傑作。

「アヘン王国潜入記」は現実世界のできごとで、「シルトの岸辺」のような甘美な幻想の物語じゃあありません。
それはわかっているのですが。。

かつての芥子畑は、アメリカ政府の目に留まり(なにしろ世界最大規模のヘロイン原料供給地だったので)、今では日本のODAによって蕎麦畑に生まれ変わったそうです。
(ワの農村の人たち、蕎麦でちゃんと現金収入得られるのかな。。)

でもなぜか、「善悪の彼岸」という匂い立つ言葉のイメージが、「シルトの岸辺」に重なってしまいます。
ちゃんとそこに存在した現実のものが、とても非現実的に見えて、あまりに自分から遠いんですよね。。

表紙の写真の、芥子畑の中で小銃を胸に抱いてにっこり笑っている少年兵士たちの笑顔が、もうなんか色々なものを象徴的に超越しちゃってます。

それでも、この本を手に取るまで存在そのものを知らなかった地域の素の姿を知ることができて、それは有意義だったなぁと思いつつ。

PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack URL
TrackBacks
Calendar
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新記事
(07/27)
(07/13)
(07/10)
(03/18)
(03/17)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/12)
(03/10)
Profile
HN:
norlys
性別:
非公開
自己紹介:
Norlys(ノールリース)。極光、いわゆるオーロラ。雪の降る季節と雪の降る景色がすき。趣味は編み物。週末は山を散策。

色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
つぶやき。
Search
Meteo
Look down on Earth
↑陸域観測技術衛星ALOS(だいち) 「P」ボタンを押すと衛星画像になりますyo
Ads
Comments
[09/23 ヨシ]
[02/06 kacky]
[09/22 kacky]
[07/31 vini]
[07/06 FilsNoel ]
Trackbacks
バーコード
Tool
Log
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]