北海道の大雪山系で大量遭難。。
-------------------------------------------------
大雪山系の遭難3件…死者は10人に
救助された遭難者(北海道新得町で)=伊藤紘二撮影 北海道・大雪山系トムラウシ山(2141メートル)で16日、悪天候のため18人が下山できなくなった遭難事故で、道警は17日未明から救助活動を開始した。
同日午前11時現在、10人が自力で下山したり、自衛隊などのヘリコプターで救出されたりするなど無事が確認されたが、8人が死亡した。また、1人で入山していた別の男性登山客が、山頂付近で死亡しているのが見つかった。
また、同山の南西約15キロの美瑛(びえい)岳(2052メートル)に登山し、救助要請していた別の6人のパーティーは、道警の救助隊が17日未明、現場に到着したが、兵庫県姫路市、尾上敦子さん(64)が死亡、残る5人は無事が確認された。
大雪山系での死者は10人になった。
トムラウシ山の18人のパーティーは、東京都内の旅行会社のツアー。愛知、広島、静岡、宮城などの50~60歳代の男女15人が今月13~17日の日程で山系を縦走する計画で、ガイド3人が同行。美瑛岳のツアーは茨城県つくば市の旅行会社が企画し、兵庫、埼玉の女性3人にガイド3人が同行していた。
トムラウシ山の新得町側ふもとにある国民宿舎「東大雪荘」によると、16日は標高1500メートル付近で風雨が非常に強く、登頂を断念して引き返す登山客もいたという。帯広測候所の観測では、山系周辺は当時、推定で風速20メートル以上の西風が吹いていた。気温は10度前後まで冷え込んでいたため、道警は、登山客の死因は、いずれも低体温症とみられるとしている。
大雪山系は中高年に人気の縦走コース。トムラウシ山は「日本百名山」の一つで、特に人気が高い。標高は2000メートル級だが、気候の変化が激しく、夏でも初冬並みの気候になることもあり、軽装備で入山して遭難するケースもある。同山では2002年7月にも、風雨に見舞われたパーティーが遭難し、50歳代の女性2人が低体温症などで死亡している。
(2009年7月17日12時05分 読売新聞)
-------------------------------------------------
なによりも、亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
天候が悪かった、ガイドの判断に誤りがあった、装備が不十分だった(トムラウシ山のパーティは、テント装備などを別行動のガイドさんが歩荷との話)、予備日のない長い行程、個人の体力の差、高齢者の多いパーティ、パーティがばらばらになってしまった、夏山とはいえ北海道の山岳地域に対する認識が甘かったのでは、地元のガイドが少なく(またはゼロ)で現地を知っている者がいなかったのでは…などなど、報道記事ではすでに様々な分析や指摘がなされています。
多角的な観点から遭難の原因を考えるということは、同じような悲劇を繰り返さないためにも重要なことだと思います。。当事者の方々にとっては辛く厳しいことだとも思いますが。。
山岳遭難における抜本的な対策はもはや「入山禁止」という極論しかないということになってしまったら…身勝手ながら、それは。。ちと困る。。
外野にいる自分があれこれ多くを語るのはやめておきます。
楽しむための山登りで、もうあまり悲しい事故が起きませんように。。
といいながら。。
トラウムシのパーティについては、山岳遭難記事に詳しい豊後ピートさんのブログを拝読し、う~むう~むう~む。。
・大雪山系で25人が悪天候により動けず (2009/07/17)
・あぶないツアー会社はやめておけ (2008/08/31)
美瑛のパーティの主催会社の代表も、トラウムシのツアー企画会社の出身だそうで。。う~む、う~む、う~む。。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
Powered by "Samurai Factory"