忍者ブログ
Norlys(ノールリース)-日々のあれこれ
Posted by - 2025.04.22,Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by norlys - 2016.04.11,Mon
週末の土曜日は瑞牆へ。

目が覚めた時点で集合時間過ぎ…。目覚ましが鳴っていたのはうっすらと気付いていたのに、うっかり二度寝してしもうた…。すみませんすみません。

予定よりも遅れて出発。まだゲートは開いておらず(4月26日からオープン予定)、ゲート前から歩き出し、岩場に到着したのは12時少し前。

今年一番最初の瑞牆は、調和の幻想を登ろうと決めていたので、その通りに。
前週木曜日にかなり雨が降ったらしく(後でテレメーターの記録をみたら累積雨量22mmでした)、岩場はところどころ染み出し満載。

登攀準備を整えたところで、ちょうど先行パーティのフォローの方が2P目を登り始めた頃合いだったので、寝坊してしまったけれどタイミング的には良かったのかも…と自己弁護(ごめんなさい)。

「調和の幻想」を登るのは3回目。前回はちょうど一年とちょっと前。
1回目は偶数ピッチを、2回目は奇数ピッチをリードしたので、3回目の今回は今一度偶数ピッチをリード。

何度登っても良いルートは良いものです。
ただ、初めてトライしたときの緊張感のようなものはなく、それはクライミングにおける冒険性という意味では少し残念な気持ちもあるけれど、のんびりと楽しく登ることができて本当に良かったです。ありがとうございました。

この日、後続のパーティはいなかったので、同ルートを下降し、T&TにTRをセットして1回ずつお触りして締め。

***今回登った(触っただけの)ルート***
・調和の幻想(5P、5.10a NP)-再登。長い最終ピッチは本当に気持ちいい。終了点が若干中途半端な位置なのは残念だけど。レッジtoレッジで、歩きや冗長な部分が一切なく、色々な要素が出てきて、岩も硬くてしっかりしていて、本当に良いルートです。

・T&T(5.10d NP)-TR。上部のジャムの決まりが悪い箇所で、右のフットホールドを拾うと姿勢が崩れてしまう。なかなか進歩しないなぁ…。がっくし。
PR
Posted by norlys - 2016.03.23,Wed
3月の3連休、当初はアイスの予定だったけれど諸々あって久しぶりの外岩に変更。
土曜日は雨だったので、日月で瑞浪へ。

瑞浪は、今年の1月の3連休の最終日に訪れたのが初めてのことで、今回は2回目。
瑞牆方面が寒い時期でも登れる花崗岩の岩場はありがたい。(予想気温がもう少し高ければ瑞牆の予定だったのですが...)

前回は「新人クラック」をRPして「エースを狙え」をFL。
全体的にルートが短い分ムーブが凝縮されていてやや辛目の岩場、という印象でした。

その印象は今回も変わらず。
岩場でお会いした知り合いの方に「瑞浪のルートは、ルート名と反対と考えたら納得がいく。新人(いじめ)クラック、余裕(のない)よっちゃん、ハッピー(じゃない)クラックとか」と言われ、ほんとだなぁ(苦笑)と。

ただ、逆説的には、長さ/高さがない分、核心部を越えてしまえばあとは頑張るのみ...だし、カムが足りないかも…というメンタル要素は低いので頑張るのみ、ともいえるかも。

味噌煮込みうどんを堪能した2日間でした。
色々な方のお世話になりました。ありがとうございました。

***今回登った(触っただけの)ルート***
2016/03/20-21
/*瑞浪
・エースを狙え(5.10b NP)-TR。アップで。フィンガー、ハンド、フィスト、ワイドと一手進むごとにサイズが変わる多彩なルートで楽しい。前回登った時10aだと思っていました。
・あーらよ!(5.8 NP)-OS。フィストからOW。倍の長さがあったらよいなぁ。
・あーらよ!(5.8 NP)-TR。リービの練習。
・余裕のよっちゃん(5.8 NP)-OS。ハンドからワイド。花崗岩の結晶が痛いw

・有希子の初恋(5.10a NP)-OS。グルーブの甘いハンドからハンド、フィスト、ワイド。下部核心。下部はカムのセットを選ぶ感じ。
・アームロックききますか(5.10a NP)-×。ききませんでしたw トップアウトだけ。
・アームロックききますか(5.10a NP)-TR。自分にとっての核心部のムーブが作れない。とりま、リードでもカムセットは難しくないのはありがたい。またいつか。

Posted by norlys - 2015.12.21,Mon
週末の、日曜日は会の搬送訓練なので、土曜日ワンデイで城ヶ崎へ。

冬山にも行きたい気持ちもあるけれど、年末年始と1月の連休に岩場の予定を入れていることもあり、タイミングもあり、岩場へ。割れ目へ。

日蓮崎3部作のうちの2本、インディアンドールとイブとは2年前の12月にTRでお触りして、全然歯が立たず…でしたっけ。ちょっと噛んでみただけ、みたいな。

とりあえずアップ代わりに、インディアンドールにTRで。
中間部のムーブに迷い早々とテンション。上部のムーブを作れず続けてテンション。やっぱりまだ弱い…。

それでも、カムのセットは悪くないので、リードでトライ。
1便目。上部の部分でおたおたしてしまいテンション。
手汗をかきすぎてテーピングがプカプカ浮きまくり。

強い寒波の襲来で、全国的に底冷えのする一日になると朝のラジオは告げていたけれど、南面に面した岩場は陽射しの照り返しが強く、フライパンの上にいるように暑い。
寒いよりは随分よいことだし贅沢なのだけど、暑い。

ちょうど岩場にいらっしゃったOさんに、アンダーラップ用の粘着スプレーをお借りして(ありがとうございます)、テーピングを貼り直し。粘着スプレーの効果は抜群でした。

ちょろりと北面の岩場を偵察など。

お昼前に2便目のトライ。
「滑っているのは岩じゃない、自分の心だ…!」とは思うけど、手汗をかいた瞬間にヌメってしまう城ケ崎の岩質は、こわい>ヌメる>こわい…の、無限ループ。

出だし1手と抜け口のマッチ以外は全くホールドを持たず、ずっとジャミングだから手汗はさほど影響しなさそうなものだけど…。

皆さんのSSJトライとRP祭りを見守りつつ、しばし休憩。

夕方に3便目。今まで試したことのない手順になってしまい(つまりムーブを間違えた)、終了…。もうここで決着を着けたいなぁ…と思ったのに。。(凹)

10分ばかり休憩して、しつこく4便目。
夕方になり陽が陰り、身体はヨボヨボだけど岩場のコンディションは良し。

自分の場合は全部で17手。少し長いボルダー的な。
ヨレていても、集中して、間違えなければ、登れる筈。と、言い聞かせてみる。
ダメでも筋トレになるからいいじゃない。と、言い訳をしつつ。

3つ目のカムセットが消耗するので、この微妙に悪い部分を1手送り、安定してからカムをセット。どうにかRP。

やっとこさ。とこさ。

ご一緒になった皆様、ありがとうございました。とても楽しかったです。

***この日登ったルート***
2015/12/19
/*城ヶ崎、日蓮崎
・インディアンドール(5.10d NP)-TR。アップで。アップアップ。
・インディアンドール(5.10d NP)-×。1便目。
・インディアンドール(5.10d NP)-×。2便目。
・インディアンドール(5.10d NP)-×。3便目。ワンテン地獄。
・インディアンドール(5.10d NP)-RP4。やっとこさ。ネメシスになるかと思った…(ほ)。
Posted by norlys - 2015.12.15,Tue
11月最終週の日曜日は、城ヶ崎クライミング2日目。
この日は浮山橋へ。

クラックに取り組み始めた頃、フナムシやファミリーエリア、アカネの浜やイサリビロック等の入門エリアに足繁く通い、その他のマイナーエリアもそれなりにあちこち見て回ったけれど、浮山橋は初めて訪れるエリア。

なにしろ一番易しいルートですら10ノーマル。看板ルートは12台(スコーピオン(12b)とタランチュラ(12d))。とかく敷居が高かったのです。おっと。過去形ではなく、それは今でも。

城ヶ崎の他のエリアと同じく、ここも今年は下地がだいぶ上がっているそう。
下地が上がった部分はアプローチなのでグレードには影響ないけれど、高さが減った分心理的には取付きやすくなり、反面、グラウンド注意指数も高めに。

目標は「ゲルニカ(5.10d)」。ピカソの名画にちなんだ名前、だとか。
初登は池田功氏。谷川岳一ノ倉沢衝立岩正面壁フリー化や小川山のイムジン河、御岳ボルダーの忍者など数々の名作にその名を刻む方。
単純な理由だけど、ルートそのものも付随するものもカッコいい。

その名を冠する絵画のようにグレイッシュなトーンの岩場に刻まれた、ゲルニカのラインは明瞭。

まずはリードでお触り。出だしの傾斜に負けそう。で、まんまと下部で剥がされ終了。。
色々とムーブを探ってみるけれど、なかなかしっくりこない。
自分の掌の厚さだと、奥のシンハンドは狭く、手前のフィストは若干広い。むーん…。

しばらくTRにてお触り。
途切れ途切れのムーブを繋げたら、核心を越えることが…できました。

最初は不可能だとばかり思っていたのに。そういうこともあるんだな、と。不思議。
(多分、右手のテーピングを調整したのが吉と出たのかも。なるほどテーピングはエイドと言われる所以…? ともあれ、フィストは幅が足りないと絶望しかないので、やむなし)

今一度TRでリハーサル。
先に試したムーブがぴたりと嵌り無事下部核心を越え、浮石の多い中間部のトラバースを慎重に、豪快にハングを越える上部をダイナミックかつ丁寧にこなし、終了点へ。

この後何度もTRで試しても結果は同じだろう…との手応えがあったので(確率は正直五分五分。それでもリードでのトライが決して無謀ではないという一縷の望みのような明示)、しばしレストしてリードでトライ。

一番下のカムをセット。いったんムーブを起こしたらこれは足下になるので、何度もテスティング。うん、大丈夫。

いったんロワーダウンし、呼吸を整え、いざ。
リハーサルで得た感触と同様にフィストが決まり、ハンドジャムで安定する位置まで登ってカムをセット。指先の感触と前腕の残り具合を図りながら、中間部でレストを挟み、カムがしっかり決まったことを確認しながら、あとは丁寧に、確実に―
…と、登れました。

最後にTRで思い出し便。きっと忘れてしまうのだろうけど、なるべく覚えておくために。

人気のエリアでハイシーズンには混雑するエリアと聞いていたけれど、この日は幸いにして貸切で、静かに1本のルートと向かい合うことができ、良い時間を過ごしました。

ありがとうございます。

***この日登ったルート***
2015/11/29
/*城ヶ崎、浮山橋
・ゲルニカ(5.10d NP)-×。出だしがこなせず。
・ゲルニカ(5.10d NP)-TR。TRにて何度か出だしのムーブを探ってみる。
・ゲルニカ(5.10d NP)-TR。ノーテン。何度かTRでトライして落ちなかったらリードで…と考えていたけれど、1回ランスルーできたら腑に落ちたのか、腹が決まりました。
・ゲルニカ(5.10d NP)-RP。城ヶ崎で初めての10d。嬉しかったです。

いつかはアストロドーム…(遠い目)



Posted by norlys - 2015.12.15,Tue
きっと忘れない多分覚えている…と思っていても、記憶は褪せて薄れてしまう。
ので、忘備録。

11月の最終週は城ケ崎へ。
この週末は寒気が入り冷え込み、けれどもまだ氷はあまり発達していないようだったので、暖かい城ケ崎で良かったな、と。

いがいが根駐車場で例のブツの受取。ありがとうございました。

日蓮崎に向かう予定だったけれど、オーシャンの隣のかんのんが浜としう小さなエリアに短いワイドとフィンガーの割れ目があるとの話を伺い、ちょっと偵察することに。

なるほど、隠れ家みたいにこじんまりとした入り江。
海側にワイド、その隣にフィンガー。すっきりとした割れ目は短く、強い人ならボルダーとして登れそう。

入り江左側の易しいクラックでアップをし、ワイドにトライ。サイズ感が悪く1便目はテンション。2便目でどうにか。
フィンガーはTRでお触り。自分にとっては、まさにミジカシイ系。ジャムは良く効くけれど、身体を引き上げるだけのチカラが全然足りない。あと、抜け口がにゅるりと謎のヌメリ感でした(苦笑)。

結局、「少し遊んで」のつもりが一日どっぷり。満喫しました。
ルート自体は短いけれどアプローチ的な遊びの箇所がなくムーブが凝縮されているので、とても面白かったです。

暖かくのんびりと居心地の良い場所と時間とをありがとうございました。
ご一緒くださった皆様に感謝です。

***この日登った(触っただけの)ルート***
2015/11/28
/*城ヶ崎、かんのんが浜
・無名(入り江左の左)-体感5.8 NP。ハンド~フィスト。7mくらい。
・無名ワイド(入り江右の左)-体感5.9 NP。ハンド~OW。1便目はフィストがすかすかになった箇所でテンション。8mくらい。
・無名ワイド(入り江右の左)-体感5.9 NP。ハンド~OW。RP。2便目で。ヒントのお陰。
・無名フィンガー(入り江右の右)-体感5.10+ NP。ハンド~フィンガー。TRで。ムーブ的には3Qくらい(?)。キビシイ。でも楽しい。5mくらい。
・無名(入り江左の右)-体感5.8 NP。ハンド。7mくらい。



Posted by norlys - 2015.12.15,Tue
11月の3連休の名張遠征の最終日は、ホタルクラックへ。
空模様が怪しかったことと、渡渉が必要なエリアで長いルートを触るには時間が足りなさそうだったので。

ホタルクラックはお初。
TRをセットしてもらい、代わる代わるトライ。

出だしは細くフィンガリー。シンハンドが決まる部分までの僅か数手の、若干ボルダリーなセクションで剥がされてしまい沈没。

圧倒的な保持力不足。でも楽しい。
2日間どちらかといえば、長く持久系のルートをメインに触っていたので、ミジカシイ系のムーブの刺激が指先にじんじん響く。

クラックはそのクラックでしか学べない動きもあるけれど、その強度をこなす強さを備えることができれば、もう少し歯が立つようになるんじゃないかなぁ…と。

今回ご一緒くださった皆様、岩場や宴でお会いした皆様には感謝、感謝。
ほんとうに楽しい時間をありがとうございました。

***今回登った(触っただけの)ルート***
2015/11/23
/*名張、ホタルクラック
・ホタルクラック-TRで。全然歯が立たなかったけれど、いつかちゃんと登れるようになりたいものです。
Posted by norlys - 2015.12.11,Fri
書こう書こうと思って、なかなか…。気持ちはとりとめもなく、仕事は慌ただしく時間ばかりが過ぎていくけれど、ようやっと。書こう。

11月の3連休は名張へ遠征。岩場でひょっこりお会いしたりなんだりで話がまとまり、わいわいと賑やかに総勢6名でGo。

現地にて、なばら~の皆様と久しぶりにお会いしたり、謎展開があったりと、実に濃密な3日間でした。(割れ目とギアが大好きな人々が一堂に会して、割れ目とギアについて話を始めたら、もうね、怒涛。どれだけ時間があっても足りない。全然足りない。くぅ…。)

1日目は第一岩壁へ。
睡眠不足もあって、眠いなぁ身体が重いなぁ…という感じ。
久しぶりに訪れた名張の岩場は相変わらず凛とした美しさで、気持ちは昂るのだけど、空回り的な。

まずは定番の「直登」でアップ。なんだけど、アップでリードする気持ちになれず、トップロープで(ありがとうございます)。

それから「でかいつら」を、これまたトップロープで(ありがとうございます、ありがとうございます)。
前回ばらした筈のムーブを全然覚えておらず下部はしどろもどろ。行きつ戻りつして、どうにか。

秋の日は釣瓶落としということもあり、気持ちだけは忙しなく。
春にトライしてまんまと嵌ってしまった「BLUE」をリトライ。

前回はFLトライとはいえ、初めて触るということで緊張感どっさりでした。

今回は既知のルートなので、その分気持ちはかなり楽。とても楽。
結果的には無事にRPできました。ほ。
なるほど、分かってしまえば、ということ。けだし強弁。

27mという(自分にとっては)長いルートの中で、カムセットが分からない中で進み続けるチカラが以前の自分にはなかったのだ…ということを、ハッキリとくっきりと痛感しました。まぁ未だに色々と足りてないけど。。

ともあれ。今回ちゃんと登ることができて、本当に嬉しかったです。
すっきりとしたフリーのルートと、ある意味アルパインちっくなワイルドさの両面があり、ハンドからフィスト、ワイドからフィンガー、チムニーからハンド…からの長いプロローグと、決してムーブ単体は難しくはないのに、刻々と幅を変える長い割れ目に翻弄され、現場処理でこなしていく感じが楽しかったです。

長時間のビレイ、本当にありがとうございました。

***今回登った(触っただけの)ルート***
2015/11/21
/*名張、第一岩壁
・直登(5.10a NP)-TR。アップで。
・直登(5.10a NP)-TR。上部はリービ縛りで…と試みたけれど、足が切れたらいつものアームバーでした。落ちたくない気持ちが強すぎ。練習しないとだ。
・でかいつら(5.10c NP)-TR。行きつ戻りつ。なんとか。
・BLUE(5.10a NP)-RP2。前回吐き出されてボロボロでしたが、どうにかRP。このルートを登り切ることができたということ、そのことがただただ嬉しかったです。ほろり。


Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(07/27)
(07/13)
(07/10)
(03/18)
(03/17)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/12)
(03/10)
Profile
HN:
norlys
性別:
非公開
自己紹介:
Norlys(ノールリース)。極光、いわゆるオーロラ。雪の降る季節と雪の降る景色がすき。趣味は編み物。週末は山を散策。

色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
つぶやき。
Search
Meteo
Look down on Earth
↑陸域観測技術衛星ALOS(だいち) 「P」ボタンを押すと衛星画像になりますyo
Ads
Comments
[09/23 ヨシ]
[02/06 kacky]
[09/22 kacky]
[07/31 vini]
[07/06 FilsNoel ]
Trackbacks
バーコード
Tool
Log
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]