忍者ブログ
Norlys(ノールリース)-日々のあれこれ
Posted by - 2025.07.18,Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by norlys - 2009.11.05,Thu
ここのところ岩づくしなので始まりも終わりもないような気がするけど、ぼちぼちと暖かい伊豆方面のクライミングの季節になりました。

お試しさんを含めて総勢9名。すごい。これでも諸事情により残念ながら欠席になった方が3名いるという驚き。いつの間にか一大勢力?? (て、どこの? ^^;)

天気予報によれば「陽射しはあるものの、木枯らしが吹く寒い一日」とのことだったので、防寒具ばっちり+ハクキンカイロまでご持参体制で岩場に到着してみれば、陽射しぽかぽか…いやむしろ暑いくらい…という暖かい一日でした。

癒し系のルートを3本ばかりマスターで登らせていただき、久しぶりのユガマクを満喫。やさしめグレードをマスターで登るとドーパミンだだ漏れ状態になるのかひたすら楽しい。自分のレベルだと選択肢が少ないのが残念。

昨シーズンにトライするものの一向に光が見えずに封印していた「帰還兵(5.10c)」の封印をようやく解きました。

ついでに…と欲が出て「シャクシャイン(5.10d/5.11a)」を触らせてもらったところ、まさかのワンテンでTO。我ながらびっくり。もっとも(例によって例のごとく)ホールドを全部下から教えてもらいつつのリモートコントロール状態…。
家に帰ってからホールドを思い出しながらメモを書き出してみたけれど、核心部分がイマイチうろ覚え。。

シャクシャインは自分にははるか遠い存在だと思っていたルートなので、射程距離に収まるとは思ってもみなんだ。。
登れたらうれしいだろうなぁとも思うけれど、憧れのままにしておきたいような。まぁpian, piano.

さて。伊豆方面のエリアのひとつ城ヶ崎は、昨シーズンに立て続けに起きた事故の対策として、人気のシーサイドエリアの下降用ロープとファミリークラックエリアのボルトが撤去される(予定では「された」はず)ことになり、どうなることやら。。

折をみてはネットで情報を探してみるものの、撤去後の岩場情報は未見。

***今回登ったルート***
・いんちきするな(5.7)-再登。ジャンケンに勝ったのでマスターで。アップ。
・帰還兵(5.10c)-×。今ならいけるかも…という期待を見事に裏切られ、上部縦ホールドでもたつく。
・帰還兵(5.10c)-RP。2便目にしてRP。短いルートながらも岩に張り付く間に、これはもう行くしかないと悟りの境地に至り、封印解ける。
・シンデレラ(5.7)-再登。クライミング始めたての頃は怖くてビビリまくったのに、久しぶりに登ったら快適。
・アブラカダブラ(5.10a)-再登。ルーファイが面白いので好き。
・ダークへラー(5.9)-再登。ヌンチャク便。クールダウン。
・シャクシャイン(5.10d/5.11a)-×。初トライ。核心でワンテン。面白い。まぁいつか。
PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack URL
TrackBacks
Calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(07/27)
(07/13)
(07/10)
(03/18)
(03/17)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/12)
(03/10)
Profile
HN:
norlys
性別:
非公開
自己紹介:
Norlys(ノールリース)。極光、いわゆるオーロラ。雪の降る季節と雪の降る景色がすき。趣味は編み物。週末は山を散策。

色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
つぶやき。
Search
Meteo
Look down on Earth
↑陸域観測技術衛星ALOS(だいち) 「P」ボタンを押すと衛星画像になりますyo
Ads
Comments
[09/23 ヨシ]
[02/06 kacky]
[09/22 kacky]
[07/31 vini]
[07/06 FilsNoel ]
Trackbacks
バーコード
Tool
Log
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]