Norlys(ノールリース)-日々のあれこれ
Posted by norlys - 2008.08.24,Sun
今週末は全国的に雨の予報につき、山の計画がお流れになってしまいました。残念。
仕方ないので、また~りインドアジムでクライミング。
目標10本! だったのですが、9本目にしてギブアップ。
平日夜と違って時間があるからのんびり休みつつ登ればいけるかな~と思ったのですが、むーん、甘かった。
ジムとはいえ、クライミングマラソンに備える体力がまだまだ不足していることを実感。
まぁでも、ぼちぼち頑張るしかないかな。
と。
ちょっと今更な話題かもしれませんが。。
8月13日、Youtubeに、露・グルジア紛争勃発時に、たまたま南オセチアのツヒンバリの親戚を訪問していたアメリカ国籍の12歳の少女が、幸いにも叔母と共に戦地を脱出しアメリカに戻り、米Fox Newsの生放送に出演してロシア兵への感謝を述べ、続けて叔母がグルジアのサーカシビリ大統領を非難したところ、司会者が動揺してCMに切り替わったという動画がうpされ、瞬く間に100万以上の再生回数を記録しました。
コレ。
↓
News: 12 Year Old Girl Tells the Truth about Georgia
8月13日といえば、当時欧米のマスコミでは、グルジア擁護ロシア批判真っ盛り。
で、米Foxといえば、バリバリのウヨ保守派の放送局。その放送局のニュース番組内で、「ロシアこそ救世主、グルジアが悪」と語る現地の証言者が現れ、司会者がオロオロしちゃったものだから、それはもう話題騒然。
「仕込みに失敗したFoxとCIAは涙目」とか、「南オセチア出身の叔母さんと、その親戚の少女なのだから、グルジア批判をするのは当然だろJK」とか、「マスコミってさ、結局自分たちの都合のいいことしかプロパガンダしないわけよ」と、Foxの不手際やマスコミの情報戦を野次るコメントがわさわさ。
この動画への反響はとても大きく、国際世論が「ロシア=悪」から「ロシアもグルジアも悪」に傾いたきっかけのひとつとも言えるのではないかと。
でもねぇ。グルジア軍のツヒンバリ急襲は夜間攻撃だといわれているのに、親戚が経営する店とはいえ12歳の少女が夜分遅くにカフェにいるというのもなんだかね。謎。最初の空襲ではなく、その後の日中の攻撃だったんでしょか。謎。
それにねぇ。
冒頭で司会者が「12歳の少女が叔母と共に、『戦地から北に脱出し、ロシアに向かい、モスクワから飛行機に乗って(アメリカに)戻ってきた』」と力を込めて語るけど、いったいどういう経路で戦地を脱出し、紛争開始直後にアメリカに戻ったのかなぜ突っ込まないのかな。
紛争開始直後の8月10日にロシア軍がグルジアの首都近郊にあるトリビシ国際空港を爆撃したから、北に向かうのもやむなしとしましょ。
でも南オセチアの北側ってGoogle Earthで見ると山岳地帯なんだよな。しかも北オセチア共和国からモスクワってかなり距離があるよなぁ。とにかくアメリカに戻る! ということなら、なにもモスコーまで逃げなくてもよさそうなんだけどな。謎。
それにさ、南オセチアに滞在中でロシア方面に逃げ出したということからも、反グルジアの人間だとすぐにわかるものでしょう。Fox Newsのディレクターがそんな簡単こともわからないくらいにボンクラだとは思えないしな。
なんというか。12歳の少女とその叔母は、グルジア政府批判を語るために送り込まれ、敢えて(CNNでもABCでもなく)バリバリ保守派のFox TVのライブ放送の事故という形でリークされた、と推測すると色々な疑問がすとんと解消します。
政府主導でミエミエのプロパガンダを押し付けるよりも、偶発的放送事故+口コミで伝播の形をとったほうが信憑性がぐっと高まりますからね。
個人的に、もともと今回の露・グルジア紛争は露・欧米陣による出来レースだと考えているので、この放送事故も偶発的な出来事と考えるよりは、あらかじめロシアとアメリカの夢の競演により仕込まれたものなんだろなーと、そんな見方もあるかなと思うのでした。
FoxNewsで証言した12歳の少女とその叔母さんに対してロシアンメディアがインタビューをした後日談の動画。
↓
Спасибо президенту России за спасение Осетии (Thanks the president of Russia for rescue of Ossetia)
後日談動画の中で、少女の叔母さんが「アメリカのマスコミが嘘を報道していることに愕然とした。生放送だからこそ、インタビューを引き受けた。南オセチアの現実を伝えなければ、と思った。自分たちのインタビューが放送されてから、CNNなどの欧米のマスコミの論調が(グルジア批判に)変化したと思う」と訥々と語っていました。
訥々と、余計なことには触れず、やんわりと個人の主観を押し通す。
おおっとプロの演技者だわ、この人たち、そんな疑いが深まりつつ。。
12歳の少女とその叔母さんにとって、彼女達が述べた内容は確たる現実であり厳然たる真実なのでしょう。
ただ、100人の人がいたら100通りの意見があるように、現実や真実もまた人の数だけ解釈があるものかな、と。
いずれにしても、12歳の少女とその叔母さんが無事に戦地を逃れたことは幸いだと思います。一刻も早く、現地に平和が戻ることを祈ります。これだけはすべての人にとっての真実であってほしいとも。
不穏な情勢が続くグルジア紛争ですが、最近ようやく「誰が得をするか」ではなくて「誰が損をするのか」というロジックで考えた方が、この紛争の背景がわかりやすいな、と思いました。
なにしろ、
アメリカはポーランドがMD合意でウマー、欧州への影響力Upでウマー
グルジアはNATO加盟が実現しそうでウマー
ロシアも世界各国への影響力Upでウマー
仏、独はEUでの発言力Upでウマー
イギリスはだんまりだけど株価指数がUpでウマー
スペイン、イタリアはなんだかよくわからないけどウマーww
イランは米の圧力を一時的に回避できそうでウマー
中東諸国は石油価格維持でウマー
トルコも自国の注目度Upでウマー
インドは核問題で大目に見てもらえてウマー
イスラエルは、あんまりうまくないけど、まぁひどい目にも遭わなさそうな
この件であまりおいしい思いをしないのは、ひとりオリンピックで大いに盛り上がっている中国かな。。と思えてきたのですが、さて??
オリンピック開会日当日に紛争が勃発したこととか。
国連での決議に委ねるのではなく、欧米の強国が勝手にあれこれ推し進めていることとか。
上海の株式市場がじりじりと下がり続ける一方で、原油価格が再び高値維持になりそうなこととか。
「悪の枢軸国」がことごとくロシアとがっつり協力姿勢を表明していることとか(中国にとってロシアは仮想敵国ですし)。
中国とロシアの国境線が先日平定されたこととか(紛争介入の口実封じ?)。
できすぎた偶然かもしれないけれど、中国への梯子外しとアジア経済沈没フラグがほんのり浮かび上がってくるような気がしなくもないよーな。
さて。。??
仕方ないので、また~りインドアジムでクライミング。
目標10本! だったのですが、9本目にしてギブアップ。
平日夜と違って時間があるからのんびり休みつつ登ればいけるかな~と思ったのですが、むーん、甘かった。
ジムとはいえ、クライミングマラソンに備える体力がまだまだ不足していることを実感。
まぁでも、ぼちぼち頑張るしかないかな。
と。
ちょっと今更な話題かもしれませんが。。
8月13日、Youtubeに、露・グルジア紛争勃発時に、たまたま南オセチアのツヒンバリの親戚を訪問していたアメリカ国籍の12歳の少女が、幸いにも叔母と共に戦地を脱出しアメリカに戻り、米Fox Newsの生放送に出演してロシア兵への感謝を述べ、続けて叔母がグルジアのサーカシビリ大統領を非難したところ、司会者が動揺してCMに切り替わったという動画がうpされ、瞬く間に100万以上の再生回数を記録しました。
コレ。
↓
News: 12 Year Old Girl Tells the Truth about Georgia
8月13日といえば、当時欧米のマスコミでは、グルジア擁護ロシア批判真っ盛り。
で、米Foxといえば、バリバリのウヨ保守派の放送局。その放送局のニュース番組内で、「ロシアこそ救世主、グルジアが悪」と語る現地の証言者が現れ、司会者がオロオロしちゃったものだから、それはもう話題騒然。
「仕込みに失敗したFoxとCIAは涙目」とか、「南オセチア出身の叔母さんと、その親戚の少女なのだから、グルジア批判をするのは当然だろJK」とか、「マスコミってさ、結局自分たちの都合のいいことしかプロパガンダしないわけよ」と、Foxの不手際やマスコミの情報戦を野次るコメントがわさわさ。
この動画への反響はとても大きく、国際世論が「ロシア=悪」から「ロシアもグルジアも悪」に傾いたきっかけのひとつとも言えるのではないかと。
でもねぇ。グルジア軍のツヒンバリ急襲は夜間攻撃だといわれているのに、親戚が経営する店とはいえ12歳の少女が夜分遅くにカフェにいるというのもなんだかね。謎。最初の空襲ではなく、その後の日中の攻撃だったんでしょか。謎。
それにねぇ。
冒頭で司会者が「12歳の少女が叔母と共に、『戦地から北に脱出し、ロシアに向かい、モスクワから飛行機に乗って(アメリカに)戻ってきた』」と力を込めて語るけど、いったいどういう経路で戦地を脱出し、紛争開始直後にアメリカに戻ったのかなぜ突っ込まないのかな。
紛争開始直後の8月10日にロシア軍がグルジアの首都近郊にあるトリビシ国際空港を爆撃したから、北に向かうのもやむなしとしましょ。
でも南オセチアの北側ってGoogle Earthで見ると山岳地帯なんだよな。しかも北オセチア共和国からモスクワってかなり距離があるよなぁ。とにかくアメリカに戻る! ということなら、なにもモスコーまで逃げなくてもよさそうなんだけどな。謎。
それにさ、南オセチアに滞在中でロシア方面に逃げ出したということからも、反グルジアの人間だとすぐにわかるものでしょう。Fox Newsのディレクターがそんな簡単こともわからないくらいにボンクラだとは思えないしな。
なんというか。12歳の少女とその叔母は、グルジア政府批判を語るために送り込まれ、敢えて(CNNでもABCでもなく)バリバリ保守派のFox TVのライブ放送の事故という形でリークされた、と推測すると色々な疑問がすとんと解消します。
政府主導でミエミエのプロパガンダを押し付けるよりも、偶発的放送事故+口コミで伝播の形をとったほうが信憑性がぐっと高まりますからね。
個人的に、もともと今回の露・グルジア紛争は露・欧米陣による出来レースだと考えているので、この放送事故も偶発的な出来事と考えるよりは、あらかじめロシアとアメリカの夢の競演により仕込まれたものなんだろなーと、そんな見方もあるかなと思うのでした。
FoxNewsで証言した12歳の少女とその叔母さんに対してロシアンメディアがインタビューをした後日談の動画。
↓
Спасибо президенту России за спасение Осетии (Thanks the president of Russia for rescue of Ossetia)
後日談動画の中で、少女の叔母さんが「アメリカのマスコミが嘘を報道していることに愕然とした。生放送だからこそ、インタビューを引き受けた。南オセチアの現実を伝えなければ、と思った。自分たちのインタビューが放送されてから、CNNなどの欧米のマスコミの論調が(グルジア批判に)変化したと思う」と訥々と語っていました。
訥々と、余計なことには触れず、やんわりと個人の主観を押し通す。
おおっとプロの演技者だわ、この人たち、そんな疑いが深まりつつ。。
12歳の少女とその叔母さんにとって、彼女達が述べた内容は確たる現実であり厳然たる真実なのでしょう。
ただ、100人の人がいたら100通りの意見があるように、現実や真実もまた人の数だけ解釈があるものかな、と。
いずれにしても、12歳の少女とその叔母さんが無事に戦地を逃れたことは幸いだと思います。一刻も早く、現地に平和が戻ることを祈ります。これだけはすべての人にとっての真実であってほしいとも。
不穏な情勢が続くグルジア紛争ですが、最近ようやく「誰が得をするか」ではなくて「誰が損をするのか」というロジックで考えた方が、この紛争の背景がわかりやすいな、と思いました。
なにしろ、
アメリカはポーランドがMD合意でウマー、欧州への影響力Upでウマー
グルジアはNATO加盟が実現しそうでウマー
ロシアも世界各国への影響力Upでウマー
仏、独はEUでの発言力Upでウマー
イギリスはだんまりだけど株価指数がUpでウマー
スペイン、イタリアはなんだかよくわからないけどウマーww
イランは米の圧力を一時的に回避できそうでウマー
中東諸国は石油価格維持でウマー
トルコも自国の注目度Upでウマー
インドは核問題で大目に見てもらえてウマー
イスラエルは、あんまりうまくないけど、まぁひどい目にも遭わなさそうな
この件であまりおいしい思いをしないのは、ひとりオリンピックで大いに盛り上がっている中国かな。。と思えてきたのですが、さて??
オリンピック開会日当日に紛争が勃発したこととか。
国連での決議に委ねるのではなく、欧米の強国が勝手にあれこれ推し進めていることとか。
上海の株式市場がじりじりと下がり続ける一方で、原油価格が再び高値維持になりそうなこととか。
「悪の枢軸国」がことごとくロシアとがっつり協力姿勢を表明していることとか(中国にとってロシアは仮想敵国ですし)。
中国とロシアの国境線が先日平定されたこととか(紛争介入の口実封じ?)。
できすぎた偶然かもしれないけれど、中国への梯子外しとアジア経済沈没フラグがほんのり浮かび上がってくるような気がしなくもないよーな。
さて。。??
PR
Comments
Post a Comment
Calendar
最新記事
(07/27)
(07/13)
(07/10)
(03/18)
(03/17)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/12)
(03/10)
Profile
HN:
norlys
性別:
非公開
自己紹介:
Norlys(ノールリース)。極光、いわゆるオーロラ。雪の降る季節と雪の降る景色がすき。趣味は編み物。週末は山を散策。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
つぶやき。
Category
Search
Meteo
Look down on Earth
↑陸域観測技術衛星ALOS(だいち)
「P」ボタンを押すと衛星画像になりますyo
Ads
Comments
Trackbacks
Tool
Log
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"