Norlys(ノールリース)-日々のあれこれ
Posted by norlys - 2019.09.26,Thu
今日はスクール@パンツー。
アップで6本。5.5(王子と競争で)~5.10cまで。
それから今期初めてのスクール開始。
先々週と先週との2週にわたる単発スクールはボルダーだったので、久しぶりにリードとのこと。
未だにテンテンだけど、狙っているツナミの黄色12bにトライ。
1便目。
下部のムーブは大分整理されてきたので、クロスムーブまでは繋ぐ。
そこからレストを挟んで、初めてカチマッチでクリップを入れることに成功。したけど、そこから2手でテンション。。
その後のムーブは我慢我慢からのひとつ飛ばしのクリップなので、勇気が湧かず…。
じっくり休んでルーフを越えたところでいつも次のテンションが入るのだけど、ピンチで粘ってクリップを入れて…でもテンション。
結局、テンション(またはフォール)の数は変わらないけれど、今までテンションを入れていた位置からひとつずつ進みました。
私自身としてはすごい進歩なのだけど、結局テンテンでなければ抜けられないという現状には変わりなく…。
それ故、心構え的な―もっと戦略的に取り組む方向性について―色々と教えを頂戴する間ひたすら頭を下げて頷くしかありませんでした。
そうなんだよな…。
これで良しと思っていたらダメなのだろう。
求められていることの高さに改めて驚きつつも、でも幾許かは進歩が見られたので、自分としては嬉しい。それはカウントされない程度のことだとしても。
2便目。
1便目でもうかなり前腕ぴきぴきだったので、2便目でどこまで行けるのかな?という自分との闘いでした。
でもクロスムーブはできたし、ファッションレストはできた。カチでのクリップはできなかったけど…。
けれど、少しずつでも進んでいる実感を淡く手に掴むことができたので、もうこの課題が自分にとって不可能だと思うのはやめようと思いました。
今すぐ登れるとは思いませんけども。不可能ではないはずだ、と。
最後にフィンガーボードのぶら下がりトレと懸垂トレ。
目を閉じて、指先だけに集中して、できるだけ長く、強く、強く。
願うほどにはできなくとも、いつかきっとこれがチカラになるはずだと信じて。
諦めるのも、裏切るのも、最後は自分。
だからこそクライミングはシンプルで分かりやすくていい。
腕や肩や指の負荷が高いのでしっかりケアしてくださいねーと言われましたが、私としては腹筋が一番ぴきぴきしておりますw
つまりボディが弱いのか…腑に落ちる。
アップで6本。5.5(王子と競争で)~5.10cまで。
それから今期初めてのスクール開始。
先々週と先週との2週にわたる単発スクールはボルダーだったので、久しぶりにリードとのこと。
未だにテンテンだけど、狙っているツナミの黄色12bにトライ。
1便目。
下部のムーブは大分整理されてきたので、クロスムーブまでは繋ぐ。
そこからレストを挟んで、初めてカチマッチでクリップを入れることに成功。したけど、そこから2手でテンション。。
その後のムーブは我慢我慢からのひとつ飛ばしのクリップなので、勇気が湧かず…。
じっくり休んでルーフを越えたところでいつも次のテンションが入るのだけど、ピンチで粘ってクリップを入れて…でもテンション。
結局、テンション(またはフォール)の数は変わらないけれど、今までテンションを入れていた位置からひとつずつ進みました。
私自身としてはすごい進歩なのだけど、結局テンテンでなければ抜けられないという現状には変わりなく…。
それ故、心構え的な―もっと戦略的に取り組む方向性について―色々と教えを頂戴する間ひたすら頭を下げて頷くしかありませんでした。
そうなんだよな…。
これで良しと思っていたらダメなのだろう。
求められていることの高さに改めて驚きつつも、でも幾許かは進歩が見られたので、自分としては嬉しい。それはカウントされない程度のことだとしても。
2便目。
1便目でもうかなり前腕ぴきぴきだったので、2便目でどこまで行けるのかな?という自分との闘いでした。
でもクロスムーブはできたし、ファッションレストはできた。カチでのクリップはできなかったけど…。
けれど、少しずつでも進んでいる実感を淡く手に掴むことができたので、もうこの課題が自分にとって不可能だと思うのはやめようと思いました。
今すぐ登れるとは思いませんけども。不可能ではないはずだ、と。
最後にフィンガーボードのぶら下がりトレと懸垂トレ。
目を閉じて、指先だけに集中して、できるだけ長く、強く、強く。
願うほどにはできなくとも、いつかきっとこれがチカラになるはずだと信じて。
諦めるのも、裏切るのも、最後は自分。
だからこそクライミングはシンプルで分かりやすくていい。
腕や肩や指の負荷が高いのでしっかりケアしてくださいねーと言われましたが、私としては腹筋が一番ぴきぴきしておりますw
つまりボディが弱いのか…腑に落ちる。
PR
Posted by norlys - 2019.09.24,Tue
3連休の最終日、月曜日もパンツーへ。
前日のコンペの疲れがぎっしり(なんなら土曜日もツナミに2本出したしね)で、ゆっくり睡眠を取りたかったし、午後の早い時間だとゲキコミだろうな…という予想の元に14時集合でしたが…
激混みでした。
うん、まぁそーだろなーという感じで。
なので、まずはボルダーエリアでアップ。
垂壁の新しい4Q課題をひとつお片付け。
それからルートエリアへ。
ボルダーでアップしたから、ルートのアップは4本でいいかな…と、ご一緒くださった皆さまが仰るので、自分も4本でアガリ。
それからツナミの黄色12bに1便だけ。
3連登目だから、もうものすごくしんどくて、すれ違う常連さんたちに「顔が疲れてるよー」と散々指摘されて、「3連目ですもん。疲れてますよー!」と答えるくらいほんとにしんどくて。
でも、この日のツナミの黄色のトライは悪くなかったです。
結局クリップができずにいつもと同じ箇所でテンテンだったけれど、クリップ入れようかなどうしようかな…と迷うくらいの余裕はありました。
こんなこと、初めてです(嬉)。
多分ですが、ここにきて、スクールとかコンペとかのボルダー強化が少しは効いてきたのかもしれません。
ボルダー課題として考えたら難しいところはない筈なのに、下部の緊張感で吸われていたところが少しだけ楽になったのかも。
それから一反木綿の赤11aで締め。ヨレていてもこれが登れると嬉しい。
最後にボルダーエリアで小一時間。
4Q課題をひとつと3Q課題をひとつお片付け。
それから3Q課題を食い散らかし。
パンツーだとどうしてもルートエリアで登りがちで、ボルダーエリアはアップやクールダウンで少し触るだけだけど、たまにはしっかり腰を据えてトライするとやっぱり楽しいな。
前日のコンペの疲れがぎっしり(なんなら土曜日もツナミに2本出したしね)で、ゆっくり睡眠を取りたかったし、午後の早い時間だとゲキコミだろうな…という予想の元に14時集合でしたが…
激混みでした。
うん、まぁそーだろなーという感じで。
なので、まずはボルダーエリアでアップ。
垂壁の新しい4Q課題をひとつお片付け。
それからルートエリアへ。
ボルダーでアップしたから、ルートのアップは4本でいいかな…と、ご一緒くださった皆さまが仰るので、自分も4本でアガリ。
それからツナミの黄色12bに1便だけ。
3連登目だから、もうものすごくしんどくて、すれ違う常連さんたちに「顔が疲れてるよー」と散々指摘されて、「3連目ですもん。疲れてますよー!」と答えるくらいほんとにしんどくて。
でも、この日のツナミの黄色のトライは悪くなかったです。
結局クリップができずにいつもと同じ箇所でテンテンだったけれど、クリップ入れようかなどうしようかな…と迷うくらいの余裕はありました。
こんなこと、初めてです(嬉)。
多分ですが、ここにきて、スクールとかコンペとかのボルダー強化が少しは効いてきたのかもしれません。
ボルダー課題として考えたら難しいところはない筈なのに、下部の緊張感で吸われていたところが少しだけ楽になったのかも。
それから一反木綿の赤11aで締め。ヨレていてもこれが登れると嬉しい。
最後にボルダーエリアで小一時間。
4Q課題をひとつと3Q課題をひとつお片付け。
それから3Q課題を食い散らかし。
パンツーだとどうしてもルートエリアで登りがちで、ボルダーエリアはアップやクールダウンで少し触るだけだけど、たまにはしっかり腰を据えてトライするとやっぱり楽しいな。
Posted by norlys - 2019.09.24,Tue
9月2度目の3連休も瑞牆にクライミングの予定だったのだけれど、生憎の台風発生。
行ってみれば登れるところもあったそうだけれど、自分が登りたかったルートはおそらく無理だっただろうからさっくりパンツーへ。
土曜日は割と空いているはずだけど、さすがに3連休だからか遠征組の方々も多くなかなかぎっしり。
まずはアップで6本。
それからツナミの黄色12bに2トライ。
正直、木曜日のスクールでのボルダーの疲労感が抜けきっていない感じで(木曜日の夜から土曜日の朝までって、超回復に必要な48時間には全然足りませんし…)。
1便目。
それでも下部はそこそこ安定してきてクロスムーブからのファッションレストまでは繋がりました。
ビレイヤーさんの立ち位置を変えてもらい、下部の緊張する2か所のムーブも随分固まってきて、多少呼吸をする余裕が生まれてきたかも。
でもやっぱりクリップが入らずの箇所でテンテン。
2便目。
1便目と全く同じ。
あとはクールダウンで一反木綿の赤11aを登り、合計13本くらい登って終了。
よきトレーニングでした。
外岩行きたかったけどね…。
行ってみれば登れるところもあったそうだけれど、自分が登りたかったルートはおそらく無理だっただろうからさっくりパンツーへ。
土曜日は割と空いているはずだけど、さすがに3連休だからか遠征組の方々も多くなかなかぎっしり。
まずはアップで6本。
それからツナミの黄色12bに2トライ。
正直、木曜日のスクールでのボルダーの疲労感が抜けきっていない感じで(木曜日の夜から土曜日の朝までって、超回復に必要な48時間には全然足りませんし…)。
1便目。
それでも下部はそこそこ安定してきてクロスムーブからのファッションレストまでは繋がりました。
ビレイヤーさんの立ち位置を変えてもらい、下部の緊張する2か所のムーブも随分固まってきて、多少呼吸をする余裕が生まれてきたかも。
でもやっぱりクリップが入らずの箇所でテンテン。
2便目。
1便目と全く同じ。
あとはクールダウンで一反木綿の赤11aを登り、合計13本くらい登って終了。
よきトレーニングでした。
外岩行きたかったけどね…。
Posted by norlys - 2019.09.20,Fri
昨日は単発スクール@パンツー。
スクールはボルダーとのことだけど、まずはルートでアップ。
10a+10c、10b+10b、10d+5.9で6本。
スクール開始でボルダーエリアへ移動。
スラブ4課題。みっちり悪いやつ。
135度壁で3課題。がっつりしんどいやつ。
そこそこしっかりとレストを挟んで回復させながらトライを重ねるのだけど、最後はもうヨレヨレ。
ひとりで黙々とトライするのも好きだけど、ボルダーだとセッション的に応援したり足をひっぱりあったり(極一部の方です)、わいわいと部活ぽくて楽しい。
(一応空いているところを選んではいると思いますが、スクールで壁を占有してしまう形になるので周りの方々には申し訳ありません)
最後にルーフの新しい期間限定課題のうち、5Qと4Qをひとつずつ一撃。
ホールドもムーブも大きめで、グレードはマイルドで好物系。
スクールはボルダーとのことだけど、まずはルートでアップ。
10a+10c、10b+10b、10d+5.9で6本。
スクール開始でボルダーエリアへ移動。
スラブ4課題。みっちり悪いやつ。
135度壁で3課題。がっつりしんどいやつ。
そこそこしっかりとレストを挟んで回復させながらトライを重ねるのだけど、最後はもうヨレヨレ。
ひとりで黙々とトライするのも好きだけど、ボルダーだとセッション的に応援したり足をひっぱりあったり(極一部の方です)、わいわいと部活ぽくて楽しい。
(一応空いているところを選んではいると思いますが、スクールで壁を占有してしまう形になるので周りの方々には申し訳ありません)
最後にルーフの新しい期間限定課題のうち、5Qと4Qをひとつずつ一撃。
ホールドもムーブも大きめで、グレードはマイルドで好物系。
Posted by norlys - 2019.09.19,Thu
昨日はパンツーで自主練。
アップで6本。5.9~10bまで。10bは4本。
それからツナミの黄色12bに2便。
土日の外岩の疲労感は奥深いところにまだ少し残っているようで、それでも月火とレストしたのでそれなりにフレッシュなのかな? という感じで。
1便目。
クロスムーブからのスローパ―2個取りでもちゃもちゃレストを試みる。
先週木曜日の1便目と同じ高度。
ここでレストができずクリップもできないと先に進めない。。
上も毎度同じところでテンション。
2便目。
下部のカチ取りに不安があって早々とテンション。
それからスローパ―2個取りからのレストで粘ってみたけれど、やっぱりテンション。
上部も1便目と同じく、というか毎度同じところでテンション。
うーーーーーん…。。
本当に進歩しないなぁ…。
唯一の救いは、季節が秋に向かいつつでジムの中も過ごしやすくなってきて、ホールドのフリクションが多少良くなってきたこと。
そう。そうなんです。レスト明けだから案外持てるようになった訳ではなく、コンディションが良くなっただけ。。
とほほ。
締めにツナミの緑12aの下部ちょろりと奥壁の青10dで、傾斜壁で粘る的な持久力トレを少し。
アップで6本。5.9~10bまで。10bは4本。
それからツナミの黄色12bに2便。
土日の外岩の疲労感は奥深いところにまだ少し残っているようで、それでも月火とレストしたのでそれなりにフレッシュなのかな? という感じで。
1便目。
クロスムーブからのスローパ―2個取りでもちゃもちゃレストを試みる。
先週木曜日の1便目と同じ高度。
ここでレストができずクリップもできないと先に進めない。。
上も毎度同じところでテンション。
2便目。
下部のカチ取りに不安があって早々とテンション。
それからスローパ―2個取りからのレストで粘ってみたけれど、やっぱりテンション。
上部も1便目と同じく、というか毎度同じところでテンション。
うーーーーーん…。。
本当に進歩しないなぁ…。
唯一の救いは、季節が秋に向かいつつでジムの中も過ごしやすくなってきて、ホールドのフリクションが多少良くなってきたこと。
そう。そうなんです。レスト明けだから案外持てるようになった訳ではなく、コンディションが良くなっただけ。。
とほほ。
締めにツナミの緑12aの下部ちょろりと奥壁の青10dで、傾斜壁で粘る的な持久力トレを少し。
Posted by norlys - 2019.09.13,Fri
昨日は自主練@パンツー。
今週はレスト多め。なにしろ火曜日にスクールで登ったきり。
でも身体が休めと言っているような気がしたので、そういうときは従うが吉。
軽くボルダーをして、アップで6本。10a~10c。
それからツナミの黄色12bに2トライ。
3連休前ということもあってか割と空いていて、好きなタイミングでトライできたので良かったです。
1便目。
クロスムーブからのスローパ―2個取りができ、休めているのかただ消耗しているだけなのかよく分からないなりにレストしてみるけれど、結局テンション。
テンション後ならばできる「カチから伸びあがってクリップする」を下から登り続けた状態でこなす自信が全くないので、ここのクリープムーブを変更してみる。
2便目。
結局、1便目と同高度。やはり下部をもう少し省エネするかスローパ―2個のセクションで多少なりとも回復しないと、次のパートに入る勇気が湧かない…。
ただ、クリップポイントを変えたことで、悪いクリップはなくなったのだから(しんどいはしんどいけど)、せめて1ピン進めたらよかったな…。
できないということは、結局まだまだ弱いということなのだとは分かっているけども。
それにしても、このルートは自分にはボルダリーで、ほんとに呼吸ができない。
もっとホールドよりも自分の保持と体幹が上回らないとだめなのだろうな…
ともあれ。今のところ打ち込み過ぎず、でも週に一度は取り組むことができているので良いのかも。
今週はレスト多め。なにしろ火曜日にスクールで登ったきり。
でも身体が休めと言っているような気がしたので、そういうときは従うが吉。
軽くボルダーをして、アップで6本。10a~10c。
それからツナミの黄色12bに2トライ。
3連休前ということもあってか割と空いていて、好きなタイミングでトライできたので良かったです。
1便目。
クロスムーブからのスローパ―2個取りができ、休めているのかただ消耗しているだけなのかよく分からないなりにレストしてみるけれど、結局テンション。
テンション後ならばできる「カチから伸びあがってクリップする」を下から登り続けた状態でこなす自信が全くないので、ここのクリープムーブを変更してみる。
2便目。
結局、1便目と同高度。やはり下部をもう少し省エネするかスローパ―2個のセクションで多少なりとも回復しないと、次のパートに入る勇気が湧かない…。
ただ、クリップポイントを変えたことで、悪いクリップはなくなったのだから(しんどいはしんどいけど)、せめて1ピン進めたらよかったな…。
できないということは、結局まだまだ弱いということなのだとは分かっているけども。
それにしても、このルートは自分にはボルダリーで、ほんとに呼吸ができない。
もっとホールドよりも自分の保持と体幹が上回らないとだめなのだろうな…
ともあれ。今のところ打ち込み過ぎず、でも週に一度は取り組むことができているので良いのかも。
Posted by norlys - 2019.09.11,Wed
昨日はスクール@パンツー。
スクールの前にボルダーとルート6本でアップ。
それからスクール。
みっちりボルダーでした。
垂壁系で保持悪めホールド課題多め。
これ系は腹筋を使う(気がする)ので、登った後はとにかくお腹が空く(気がする)。。
スクールの前にボルダーとルート6本でアップ。
それからスクール。
みっちりボルダーでした。
垂壁系で保持悪めホールド課題多め。
これ系は腹筋を使う(気がする)ので、登った後はとにかくお腹が空く(気がする)。。
Calendar
最新記事
(07/27)
(07/13)
(07/10)
(03/18)
(03/17)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/12)
(03/10)
Profile
HN:
norlys
性別:
非公開
自己紹介:
Norlys(ノールリース)。極光、いわゆるオーロラ。雪の降る季節と雪の降る景色がすき。趣味は編み物。週末は山を散策。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
つぶやき。
Category
Search
Meteo
Look down on Earth
↑陸域観測技術衛星ALOS(だいち)
「P」ボタンを押すと衛星画像になりますyo
Ads
Comments
Trackbacks
Tool
Log
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"