--------------------------------
米原油先物・北海ブレントともに最高値更新、米在庫減少で
米原油先物は、日本時間1日午前の電子取引で一段高となり1バレル=96ドルに接近している。31日発表された米週間在庫統計で原油の在庫が市場予想に反して減少したため、供給不足懸念が台頭した。
31日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で前日比4.15ドル高の94.53ドルで取引を終了した米原油先物12月限は、GLOBEX電子取引でさらに値を上げ、NYMEX終値比1.27ドル高の95.80ドルを付けた。0006GMT(日本時間午前9時06分)現在、同0.77ドル高の95.30ドル。
北海ブレント原油先物も0028GMT(日本時間午前9時28分)現在、1バレル91.25ドルと最高値を更新している。
(ロイター 2007年 11月 1日 10:23 JST)
--------------------------------
再び1バレル=65ドル突破~と騒がれていた日々が懐かしいくらい。。
食品関連企業が相次いで価格値上げ宣言を出しているようで、これは良いダイエットの機会かもなんて軽口を叩きつつも、いやはや。。
代替エネルギーや代替製品の開発に拍車がかかるとしても、今のこの原油価格上昇の勢いをぱぱっとひと消しで鎮めるわけにはいかないだろうし。
原油関係で潤っている人たちにとっては、ホクホクものの状況なんだろうけど。。この我慢比べの果てにはなにがあるんだろ。
「ガソリン価格が高騰中だけど、家計に占める割合は70年代と変わらないと書いてあるよ」と同居人がPCから顔を離して長閑に語りかけるけれど、えーとそれ、うわ日本の記事じゃないし。
北海油田の操業と前後する時期の北の国の物価を引き合いにだされても、日本経済の行く末(と大きくでる前に自分の生活ですか。。)にとっては1ミリもなぐさめにならないのですよ。
でも踊るしかないんだよ。
それもとびっきり上手く踊るんだ。みんなが感心するくらいに。
だから踊るんだよ。音楽の続く
村上春樹の「ダンス・ダンス・ダンス」のフレーズが頭の中でぐーるぐる。
自分としては、別にみんなに感心されたくもないし、特に踊りたくもないし。。
ただ今まで当たり前のように享受していたものは一時期の幻想で、これらがどんどんと目の前から消えていくような気がして、ほんのり不安です。
だからといってトイレットペーパーを買い溜めしたりはしませんが(しておいたほうがいいのかな)。
この我慢比べみたいな踊りの輪から脱落して、やがて、よりスピリチュアルなものや信仰へと向かう人たちが増えたりするかもしれないなと、つらつら思ったり。
お金でもモノでもなく、抑制された精神の充足こそが人生最大の幸福である、みたいな。
スピリチュアル系に関しては他人に迷惑をかけない程度にご自由にどうぞ~ですが、宗教がらみが先鋭化するのはちょっとなんだな。
まぁ、あくまで自分の憶測に過ぎず、世界の動向はそんな簡単に見破れるものではないとも思いますが。
それとも。いずれ踊り続けた末に、世界は幸せなバターになったりして。
それはそれで。
とりたてて自分にはあまり影響ないのではないかと思っていたのですが、9月の中旬にいつものように代引き商品を郵便局に持ち込んだら、10月1日から代引き料金の振替料金体系が変更になりますと言われて慌てて振替口座を開設しました。
電信払込(ぱるる)だと、3万円未満の場合525円、3万円以上は735円になるとのこと。
従来は1万円までは210円、10万円までは340円、100万円までは600円だったのに、いきなり大幅値上げです。
普通払込は100円(1万円まで、10万円までは150円)から120円(3万円未満)と値上げ幅が小さいのですが、電信払込の手数料がいきなりこんなにUPって、いったい。。。
電信払込の新しい料金体系よりは佐川急便のe-collectの方がまだ安いのですが、発送可能地域がある程度限定されるのと、遠隔地だと送料が割高になってしまいます。
送料と代引き手数料込の全国一律の料金で提供する方針を変えたくないとはいえ、自分たちで負担するにも限界がありまする。
通帳もくれない利子もつかない前時代ブラックボックスみたいな普通振替口座への囲い込みがしたいのか、それとも小口の代引きを配達するのが億劫なのか。。。と変に勘ぐってしまいますが、正解はなへんにあるのでしょ。。
北海道や沖縄や離島にお住まいの方のように、普通なら送料が割高になる人ほどお得になるという姿勢を崩したくはないのですが、さていつまでこの理想を掲げていられるやら。
簡易郵便局の閉鎖に続いて、料金体系の見直しが始まらないとは限らないよなぁ。。と、ほんのり不安にもなりつつ。
民営化すれば透明化が図られサービスが向上するとかってほんとうですかね。
鉄道の例をみても、赤字鉄道路線がどれだけ廃止になり、都市圏の駅構内にはどれだけショッピングゾーンが増えましたっけ。資本主義経済なのでいたしかたありませんが。
てか、国営でも透明性を保ってサービス至上主義って無理なのかしらん。
なによりもまず、氏のご冥福をお祈りいたします。
現在のところ犠牲者は氏を含め9名、その他多数の市民が拘束されているとのこと。
また、東京新聞の記者が拘束されたというニュースも報じられています。
邦人の犠牲者が出たこともあり、ミャンマー情勢に関する情報が矢継ぎ早に報道されています。
日本のマスコミにしては珍しいくらい、海外情勢の報道に熱心だなと感じます。
そんな中、少々気になる記事がありました。
-----------------------
2007/09/28-11:27 「観光ビザで取材中に死亡」=長井さん銃撃めぐり国営紙-ミャンマー
【バンコク28日時事】28日付のミャンマー国営紙「ミャンマーの新しい灯」は、日本人ジャーナリスト長井健司さん(50)がデモ取材中に治安部隊に銃撃され死亡した件に触れ、「観光ビザで入国したにもかかわらず、抗議活動を取材中に死亡した。ビデオカメラと携帯電話を持っていた」と報じた。
さらに、同紙は27日にデモ隊の投石などで治安部隊員31人が負傷したと指摘。「BBC(英国放送協会)とVOA(米政府系ラジオ放送)はたくさんのうそを報じている。『破壊工作員』であるBBCとVOAに気を付けろ」と国民に呼び掛けた。同紙は軍事政権の統制下にある。
(時事通信)
-----------------------
気になるのは、「BBC(英国放送協会)とVOA(米政府系ラジオ放送)はたくさんのうそを報じている。『破壊工作員』であるBBCとVOAに気を付けろ」と国民に呼び掛けた」という箇所。
あくまでも推測に過ぎませんが、ビデオカメラを手にしていたことが治安部隊の兵士の目に留まってしまい、今回の悲劇の一因になってしまったのではないかと思います。たいへん残念です。
市民デモに治安部隊出動、無差別発砲、そして海外ジャーナリズムの締め出し。
まるで天安門事件を彷彿とさせる展開です。
ミャンマーの軍事政権の裏に中国がいて、さらにその奥にロシアがいるという勢力図をまざまざと実感する思いです。(いやさ、お上による報道規制は中露の専売特許ではありませんから、これは飛躍しすぎかもね)
先日26日の反政府デモに対する治安部隊の実力行使に対し、続々と世界各国からのミャンマー現政権への非難声明と制裁措置の議決案が湧き上がっています。
米、EU:現行の貿易および金融制裁に加えて更なる制裁措置を示唆
オーストラリア:制裁参加を否定
日本:同政府に抗議に対する冷静な対応を求め、進展を注意深く見守ると約束
中国、ロシア:制裁拒否
(記事抜粋: AFPBB 「反軍政デモへ武力行使のミャンマーに、国際社会が制裁呼びかけ」 (2007/09/26))
むーん。
アフガン、イラク、ダルフール、そしてミャンマー…と、舞台は違えどまたしても同じ轍を世界は踏むようです。もちろん、舞台ごとに微妙に温度差は異なりますが。たとえば日本はミャンマーへのODA最大供与国だったりと。
日本からの援助が軍事政権を支えていると国際的に非難されても仕方ありません罠。もっともODAを打ち切ればイイという話は肯定しがたいのですが。。やっぱり日本人としてココロの中で「水島~」という叫びがフラバするんですかね。中井貴一の渋面と共に。
僧侶を主体にする反政府デモの発端は、8月15日以降のミャンマー国内のガソリン等燃料価格の大幅値上げの実施によるものだとか。
が、石油や天然ガスの産出国であるミャンマーで、米・EUから経済・貿易制裁措置をとられているミャンマーで、いったいどうして石油価格の引き上げが必要になったのかな。。
外貨獲得のために天然資源の輸出に依存している一方で、国内産業の維持発展のためのエネルギー需要が逼迫している、そういうことですかね。どうなんでしょう。
立ち行かなくなった国家経済のトップが軍事政権なので、国民の総意が反映されない、だから民主化が必要なのだ~というロジックは理解できますが、民主化したら豊かになれるんでしょうか。
自由になるかもしれない。でも自由であることと豊かであることは決してイコールではないような。。
とはいえ。わたし自身は、国が国民に銃を向ける社会は望みません。
ですが、単純に軍事政権のもとで民主化が阻まれている、民主主義バンザイと咆哮する裏で石油資本やインフラ企業がてぐすね引いて待ち構えているアメリカとEUのいつもの思考回路にも辟易しています。
かといって、国際的に孤立した資源保有国を狙い打ちしてはするりと入り込んで武器や原発を売りつける中国やロシアの手口は虫唾が走ります。いや、日用雑貨も売りつけてるけど。
アウンサンスーチー女史と、女史の夫イギリス人のマイケル・アリス氏。この二人と子供たちをめぐる悲劇はとても残酷で痛切です。
と同時に、女史を民主化の象徴として祭り上げるだけでは事態は解決しないのではないかとも思ったりもしますが。。
ところで。
麻生元外相のミャンマー訪問に関する国会答弁(2007/6/6)をまとめたページがありました。
無断でごめんなさい。これだけの情報をまとめていらっしゃることに感服です。
なかなかに興味深いです。
ふにゃふにゃした雑感しかもてない自分と比べて、方針を持てる人の発言は違うなぁ。。
車内の吊広告がレノボづくしってやつです。
レノボ電車に乗ると、レノボの「最高のPC」キャンペーンの刺激的なコピー群に囲まれちゃいます。
こんな感じ。
「誰よりも先に、完全防水のPCをつくりたい。」
「我慢ならない、衝撃に耐えられないPCなど。」
「価値がないだろう。ハンパに軽くしたところで。」
「心細いだろう。落として壊れるPCなんて。」
「気が済まない。世界の果てでも接続できなかったら。」 |
「納得がいかない。
上のコピーの一群にひょっこりと
「飛べない豚は、ただの豚だ。」
と、紅の豚のポスターが混ざっていても違和感がなさそうな、ストイックなハードボイルドさがイイですね。
IBMがコンシューマ向け部門を中国の企業に売却したのがLenovoで、かのThinkPadの意匠や技術はそのまま受け継がれているそうなので、堅牢で堅実なPCを目指していただけるものと期待しましょう。
(でも自分は買わないと思うけど。。はは。ホントに地の果てに行くなら、タフブックとインマルサットを片手に飛び出したいです。BGMはBjörkのBacheloretteがいいです。)
レノボのこれらのコピーは、ひと昔前のようにノートPCが高くて重くてOSも不安定で回線もか細かった時代に、喉から手がでるほど憧れた最高スペックのPCと環境が放っていた輝きを思い出させてくれます。
ワンボックスカーのカタログを比較しながら、ふと、そう、昔はランボルギーニ・カウンタックに憧れたものさ、と思うみたいな。
あぁ、甘酸っぱい。
このレノボ広告のコピーのノリを真似して、自分もちょいとヒネってみました。
「意味がないだろ。粒の立たない炊飯器なんて。」
シロモノ家電にこのハードボイルド感、なんてミスマッチw
山登らーとしては、山登りもお題にしてみたいと思います。
「面白くないだろう。滝を直登しなければ。」
「誰よりも先に、逆層ハングをおとしたい。」
「ありえない。小屋頼みの縦走など。」
「誰もやらない方法で、バリエーションルートを開拓してみせる。」
「価値がないだろう。行動食にシュガーレスキャンディーなんて。」
うむ。。。。
なお、Lenovo社のWebサイトに下記の注意事項が記載されていました。
↓
※現在のレノボ製品は、完全防水ではありません。故障の原因となりますので、製品は絶対に水に浸けないでください。
人伝えに聞いた話なので、真偽も仔細も定かではありませんが。。
ある日本人がアメリカ出張中に急病に罹り、救急車で病院に運ばれたとのこと。
医師が現れ開口一番「保険には入っているか」「No」。
「ではクレジットカードはもっているか」「Yes」「それならOK」。
ということで、無事に治療を受けることができたそうです。
(救急車に乗ったとき、つまり病院に搬送される前の会話だったかもしれません。うろ覚え)
専門性の高い緊急オペを受け、無事に一命はとりとめたものの、手術費と入院費用の請求書を見てびっくり。
なんでも高級外車がさくっと1台買えるお値段だったとか。
ちょっと前になりますが、駅前の飯処のテーブルにマイケル・ムーア監督の新作映画「SiCKO(シッコ。8月25日から公開)」のポスターが飾ってあるのを見て、そんな話を思い出しました。
アメリカには国民医療保険制度はないそうです。医療保険はすべて民間。保険料が払えない低所得者層は、生活保護を受けられるようにさらに所得を落とすか、素直に治療を諦めるかの一見不可解な二者択一を迫られるのだとか。(ちゃんと理解していないので、ウソかもしれないけど)
医療保険未加入者は国民の6人にひとりの割合。もっともこの数字にカウントされていない移民の低所得者はもっと多いのかも。
SiCKOのポスターを眺めつつ豚のしょうが焼き丼を食べながらそんな話をしたことを、ふと次の記事を読みながら思い出しました。
-----------------------------
「クリントン議員、国民皆保険案を発表」 (NIKKEI NET 2007/09/20)
来年の米大統領選への出馬を目指している民主党のクリントン上院議員は17日、公約の柱である「国民皆医療保険制度」案を発表した。企業保険の拡充や低所得者層への税控除による負担の実質的な引き下げを通じ、すべての国民に加入を義務づける。最大の争点の1つである医療制度改革で主要候補の公約が出そろい、論戦が激しくなりそうだ。
クリントン氏はアイオワ州での遊説で「政府主導の保険ではない」と強調し、民間保険や公的保険などから国民が選ぶ仕組みを目指す考えを表明。ただ米メディアによると、陣営は公的負担を年間1100億ドル(約12兆円)と試算しているという。同氏は医療費の引き下げや富裕層に対する事実上の増税で財源をまかなうと述べた。
無保険者が4700万人いる米国の医療制度改革は大きな社会問題。1990年代前半に大統領夫人時代として制度改革に取り組んで失敗した同氏の公約は、今回の選挙戦の最大の注目点の1つになっていた。
-----------------------------
「政府主導の保険ではない」と強調するのは、民間の保険業界に配慮しての発言だと思いますが、ちょっと苦しいかなぁと思います。民間主体でこぼれた低所得者層を救済することを目的として割安な医療保険制度を国が用意するのだとしたら、そこの線引きはどういう形にするつもりなんでしょう。
公的負担が年間約12兆円との試算だそうで、単純にこの金額を4700万人で割るとひとりあたり約25万5千円。試算にはシステム構築の費用やオペレーションにかかる人件費が含まれているので、ひとりあたりの救済予算はもっと少ないはず。がっさり半分と見積もって、月1万円程度の補助金とか、そんな感じでしょか。
おっと、話がずれちゃた。
すべてはオウンリスクのアメリカンドリームに弱者救済の国家プログラムって、なんか似合わないですね。
似合う、似合わないの話ではないかもしれませんが、移民の多い国家で、どこまでを救済してどこからは切り捨てるのか、そのあたりのボーダーラインも興味深いです。
生地主義(米国内で生誕したら自動的にアメリカ国民)を採用しているアメリカで、国民たる資格とはなにか? がより厳格に問われるようになりそうな。
ちなみに移民を多数受け入れているカナダの医療保険制度は日本とおおむね似たようなもので、公的医療保険がベースでプラス民間医療保険で差額を受けとれるよ、というものだそう。
アメリカもマイケル・ムーアに指摘される前に最初からそうしておけばよかったのに。
なんてね。
もっとも公的医療保険制度にもいろいろと限界があって、高度な治療を受けるにはやっぱり民間の医療保険への加入が必要だったり、医療保険制度が国家予算を圧迫するので日本だってどんどん切り下げの方向に向かっているようですが。
さてはて。
豚のしょうが焼き丼を食べながら同居人がヒトコト。
「最近、タイのリゾート地で治療を受けるのが高齢の人とかセレブの間で流行しているらしいよ」
どこの国のご老人やセレブのことかは定かではありませんが、なんでも割安な料金でなかなか先進的な治療を受けることができ、かつバカンスを兼ねてのんびり滞在できて一石三鳥なんだそうです。
なるほどねー。
ヨーロッパの医療制度は手厚いと言われていますが、それでも限度がありますしね。
あと、これはわたしの勝手な思い込みかもしれませんが、福祉制度が充実していると知られる北欧ですが、かの地においてはあまり積極的な延命措置はとられていないような。。この辺、結構ドライなような。
どうなんでしょう。
でも、ある程度そうしないと福祉や医療費補助が国家予算を逼迫しちゃいますしね。。
難しいですね。。。
ブログのタイトル "questo triste mondo malato" 直訳すると、この悲しき病んだ世界。
あまり意味はありませんです。ただなんとなく語感がいいかなと。
台風中継を伝える記者らしき人(たぶん)は定番のペラい半透明の雨合羽でしたが、クルーの人たちはちゃんとレインスーツ着用なんだなぁと、細かい演出に感心。
自分も朝家を出るときに、雨と風が強いのでふっと「傘を差すよりも、いっそレインウェアで…」なんて考えたのですが、レインスーツの一団を街中で見るとなんとも違和感があるなぁと改めて思いました。
いつか、山だけではなくビジネスシーンにもバシっと決まるオシャレチャンプなレインウェアが登場することに期待。
ところで。
コロっと話が変わりますが、さおだけの移動販売員が恐喝まがいの販売方法で逮捕、というニュース。
↓
「さおだけ屋:恐喝まがい高額売りつけ…販売員を逮捕 (2007/09/07 毎日新聞)」
この販売員の所属する企業の人材募集広告。冗談みたいですが、どうやらホンモノです。
↓
------------------------------
株式会社 ×ンチャーズ○ーデン 「物干し竿の移動販売員」募集
職種
物干し竿の移動販売 新規事業スタートに付き、緊急大募集!!
仕事内容
【幹部候補・独立候補生】
弊社は平成15年2月8日に設立したまだ新しい会社です。 しかし、設立2年で年商1億8000万円となり従業員・委託販売員含め、現在42人を越える事業を展開しております。
(中略)
名古屋支店長は入社3年目で年収固定給1200万円 高額歩合
(以下略)
------------------------------
Web魚拓はこちら。
募集企業の本業は住宅リフォームと防犯用品の販売が主体のようですが、なぜかさおだけの移動販売部門での人材募集。その新規事業もスタート早々にして社会問題を起こしてしまうとは。
いったいこの会社はどこで道を誤ってしまったのかしら。。
謎。。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
Powered by "Samurai Factory"