Norlys(ノールリース)-日々のあれこれ
Posted by norlys - 2020.01.16,Thu
年末年始はタイのクラビでクライミング。
去年、初めてクラビを訪れてとても楽しく、なにより暑くて(凍傷の後遺症癒えずな)指の冷えを気にすることなく登ることができて嬉しかったので再訪しました。
今年の記録をまとめる前に、まずは去年の記録を思い出しながらメモ。
たぶん。そうしないと色々とごったまぜになってしまいそうなので。
2018/12/28(深夜) 羽田-クラビ(タイ)
Yさんとふたりで28日深夜のLCCで羽田-バンコク-クラビに移動。ドンムアン空港のトランジットで偶然別グループのSさんとRさんにお会いしたので、クラビ空港とタクシーまではご一緒。
クラビの空港に到着したのが深夜だったのでタクシーがなかなか捕まらず、ようやく捕まえたタクシーでアオナン・マオに宿泊。
と。同じ日程でクラビでのクライミング予定のSさんから、今からMさんが向かうよーとのご連絡を頂戴し、Mさんとご対面。Mさんは長年タイで登られている日本の方なのですが、突然顔合わせさせられた感じでお互い「?」な感じではありましたが(多分私だけではなくMさんも)、後々とてもお世話になることになります。
2018/12/29
翌朝、29日の午前中にアオナン・マオのピアからロングテイルボートに乗りライレイ・イーストへ移動。ホテル(アヴィヤニー)にチェックインし、SさんチームのFさんに合流してOne-Two-Threeの岩場を訪れるものの人が多すぎたのでプラナン・ビーチに移動。午後のプランン・ビーチは灼熱でした。
チョークが物理的に有効であることを真に実感すると共に、暑すぎると全身汗びっしょりで、終了点に着いてテンションかけたらハーネスで圧がかかったパンツから汁が出るとは知らなかったwです
2018/12/30
Sさんチームに合流して一日中タイワンド・ウォール。
プラナンビーチの端からエッシャーウォールの入口に上がり、鍾乳洞の洞窟を抜けて懸垂下降(10m弱)でタイワンドウォールへ。
Sさんはもう何十年もクラビを訪れていらっしゃるので、あれがこれがと指し示されるひとつひとつの風景やルートに物語があり歴史がある感じ。ははー。
タイは、実は幼少のみぎりに少しだけ住んでいたので多少馴染みはあるはずなのですが、クラビでのクライミングは初体験なので、ただただ学ばせてもらうほかなりません。
タイワンドウォールでは、10cの淡々と長いルートをOSさせてもらい、TRで11dのルートを遊ばせてもらいました。
帰りはライレイ・ウェスト側に歩いて降りて海でひと泳ぎ。
2018/12/31
午前中はOne-Two-Threeの岩場で朝トレ。
午後は一休みしてからMさんとFさんと3人でSecret Worldへ。
コンパクトな岩場ながらも、縦ホールドやスローパー、ガバどっかぶりと色々な要素が凝縮されていて楽しいエリアでした。
2019/1/1
新年明けましておめでとうございますな元旦は、Sさんチームがトンサイ側のマルチピッチ「Humanality(5P、5.11a)」を登る予定とのことで、チーム外の自分はどうしようかな? と思っていたら、Mさんが一緒に登ればいいじゃーん、とおっしゃってくださったので、Sさんチームの後からくっついてひょっこり。
この時初めてMさんとつるべでロープを結ばせて頂きましたが、なんというか、違和感なさ過ぎて驚きました。慣れている方と登る安心感絶大。
2019/1/2
プラナン・ビーチで一日中のんびり。午後には灼熱になるプラナン・ビーチですが、この後発生する台風1号の影響か、午後もうっすら雲がかかり青空も見えるけれど暑くない、そんな快適な状況でした。
Tales of Power(7a)にはまり、この後ひたすらトライを重ねることになります。
2019/1/3
午前中はプラナン・ビーチで朝練。
午後はトンサイ側のキャットウォールでKing Cat(6c)をOS。Black Cat 1P目(7b)をTRで。
Black Catがとにかく長くて、素晴らしくて。この後の1年間は、このルートを登れるようになることを目標に頑張ってきました(かないませんでしたけど…)。
2019/1/4
クライミング最終日。
台風1号の影響でしとしとと細かい雨が降っていたので朝練はないものかと二度寝したら、なんでこないんですかー?とか、もう登ってますよー?とか、Sさんチームの若者ズに呼び出されましたw
プラナン・ビーチのケイブは雨の影響がないので登れてしまうわけです。
で。Tales of Power(7a)を、この日3便目でRPできました。(涙)
たとえ結果として登れても登れなくても、そこに至る過程として自分自身が頑張ったことには違いないので、それはもうどちらでも良かったのですが、ほんとに最後の最後に登ることができて、本当に嬉しかったです。
当初の予定では1/5の早朝にライレイを出発する予定でしたが、台風の影響等があるかもしれないので、1/4の夕方にホテルを引き上げてアオナン・マオのMさんのアパートにYさんと一緒にお邪魔させていただくことになりました。ありがとうございます。
私と一緒にクラビに来てくれたYさんはタイに到着して間もなく体調を壊してしまいずっとダウン気味で、少し青白い顔をしたYさんの静かで規則的な寝息と屋根を叩く今年一番の台風がもたらす雨音を聞きながら、そうっとなるべく起こさないように、Yさんを中心に自分とMさんで挟む形で、暑く甘い匂いに満ちた異国の土地で、数日前まで全然知らなかった方とビールをすすりながら、人生とは?クライミングとは?ロープクライミングにおけるクライマーとビレイやーとは?などということを、早朝4時に予約した空港行きのタクシーが訪れてクラクションを鳴らすまで、延々とだらりだらりと語りながら時を過ごしたあの空間は、なんで映画化されないのかな?と思うくらい、不思議な感触でした。
なめらかでいて、ざらりとした。暑くてけだるく、やさしくて厳しい。
アジア。的な。
去年、初めてクラビを訪れてとても楽しく、なにより暑くて(凍傷の後遺症癒えずな)指の冷えを気にすることなく登ることができて嬉しかったので再訪しました。
今年の記録をまとめる前に、まずは去年の記録を思い出しながらメモ。
たぶん。そうしないと色々とごったまぜになってしまいそうなので。
2018/12/28(深夜) 羽田-クラビ(タイ)
Yさんとふたりで28日深夜のLCCで羽田-バンコク-クラビに移動。ドンムアン空港のトランジットで偶然別グループのSさんとRさんにお会いしたので、クラビ空港とタクシーまではご一緒。
クラビの空港に到着したのが深夜だったのでタクシーがなかなか捕まらず、ようやく捕まえたタクシーでアオナン・マオに宿泊。
と。同じ日程でクラビでのクライミング予定のSさんから、今からMさんが向かうよーとのご連絡を頂戴し、Mさんとご対面。Mさんは長年タイで登られている日本の方なのですが、突然顔合わせさせられた感じでお互い「?」な感じではありましたが(多分私だけではなくMさんも)、後々とてもお世話になることになります。
2018/12/29
翌朝、29日の午前中にアオナン・マオのピアからロングテイルボートに乗りライレイ・イーストへ移動。ホテル(アヴィヤニー)にチェックインし、SさんチームのFさんに合流してOne-Two-Threeの岩場を訪れるものの人が多すぎたのでプラナン・ビーチに移動。午後のプランン・ビーチは灼熱でした。
チョークが物理的に有効であることを真に実感すると共に、暑すぎると全身汗びっしょりで、終了点に着いてテンションかけたらハーネスで圧がかかったパンツから汁が出るとは知らなかったwです
2018/12/30
Sさんチームに合流して一日中タイワンド・ウォール。
プラナンビーチの端からエッシャーウォールの入口に上がり、鍾乳洞の洞窟を抜けて懸垂下降(10m弱)でタイワンドウォールへ。
Sさんはもう何十年もクラビを訪れていらっしゃるので、あれがこれがと指し示されるひとつひとつの風景やルートに物語があり歴史がある感じ。ははー。
タイは、実は幼少のみぎりに少しだけ住んでいたので多少馴染みはあるはずなのですが、クラビでのクライミングは初体験なので、ただただ学ばせてもらうほかなりません。
タイワンドウォールでは、10cの淡々と長いルートをOSさせてもらい、TRで11dのルートを遊ばせてもらいました。
帰りはライレイ・ウェスト側に歩いて降りて海でひと泳ぎ。
2018/12/31
午前中はOne-Two-Threeの岩場で朝トレ。
午後は一休みしてからMさんとFさんと3人でSecret Worldへ。
コンパクトな岩場ながらも、縦ホールドやスローパー、ガバどっかぶりと色々な要素が凝縮されていて楽しいエリアでした。
2019/1/1
新年明けましておめでとうございますな元旦は、Sさんチームがトンサイ側のマルチピッチ「Humanality(5P、5.11a)」を登る予定とのことで、チーム外の自分はどうしようかな? と思っていたら、Mさんが一緒に登ればいいじゃーん、とおっしゃってくださったので、Sさんチームの後からくっついてひょっこり。
この時初めてMさんとつるべでロープを結ばせて頂きましたが、なんというか、違和感なさ過ぎて驚きました。慣れている方と登る安心感絶大。
2019/1/2
プラナン・ビーチで一日中のんびり。午後には灼熱になるプラナン・ビーチですが、この後発生する台風1号の影響か、午後もうっすら雲がかかり青空も見えるけれど暑くない、そんな快適な状況でした。
Tales of Power(7a)にはまり、この後ひたすらトライを重ねることになります。
2019/1/3
午前中はプラナン・ビーチで朝練。
午後はトンサイ側のキャットウォールでKing Cat(6c)をOS。Black Cat 1P目(7b)をTRで。
Black Catがとにかく長くて、素晴らしくて。この後の1年間は、このルートを登れるようになることを目標に頑張ってきました(かないませんでしたけど…)。
2019/1/4
クライミング最終日。
台風1号の影響でしとしとと細かい雨が降っていたので朝練はないものかと二度寝したら、なんでこないんですかー?とか、もう登ってますよー?とか、Sさんチームの若者ズに呼び出されましたw
プラナン・ビーチのケイブは雨の影響がないので登れてしまうわけです。
で。Tales of Power(7a)を、この日3便目でRPできました。(涙)
たとえ結果として登れても登れなくても、そこに至る過程として自分自身が頑張ったことには違いないので、それはもうどちらでも良かったのですが、ほんとに最後の最後に登ることができて、本当に嬉しかったです。
当初の予定では1/5の早朝にライレイを出発する予定でしたが、台風の影響等があるかもしれないので、1/4の夕方にホテルを引き上げてアオナン・マオのMさんのアパートにYさんと一緒にお邪魔させていただくことになりました。ありがとうございます。
私と一緒にクラビに来てくれたYさんはタイに到着して間もなく体調を壊してしまいずっとダウン気味で、少し青白い顔をしたYさんの静かで規則的な寝息と屋根を叩く今年一番の台風がもたらす雨音を聞きながら、そうっとなるべく起こさないように、Yさんを中心に自分とMさんで挟む形で、暑く甘い匂いに満ちた異国の土地で、数日前まで全然知らなかった方とビールをすすりながら、人生とは?クライミングとは?ロープクライミングにおけるクライマーとビレイやーとは?などということを、早朝4時に予約した空港行きのタクシーが訪れてクラクションを鳴らすまで、延々とだらりだらりと語りながら時を過ごしたあの空間は、なんで映画化されないのかな?と思うくらい、不思議な感触でした。
なめらかでいて、ざらりとした。暑くてけだるく、やさしくて厳しい。
アジア。的な。
PR
Posted by norlys - 2019.12.17,Tue
昨日は久しぶりの荻へ。
お初の5Qを片端から登ってみる。だいたい一撃できる。
え、ええ?
自分でもびっくり。
荻の5Qをするする登れるなんて、これは絶対に自分が強くなったのではなく、課題がマイルドになったに違いない。絶対そう。そしてほんとにそうだと思う。
でも4Qになると、多少は動けるものの途中までしかできない。
ムーブではなくて保持で落とされる、感じ。
荻の壁は高さがあるけれど、久しぶりに訪れると以前よりも高さが気にならなくは…なかなかならないけれど、自分が触れる範囲ではゴール取りが悪い課題はなくて良かった。ほ。
お初の5Qを片端から登ってみる。だいたい一撃できる。
え、ええ?
自分でもびっくり。
荻の5Qをするする登れるなんて、これは絶対に自分が強くなったのではなく、課題がマイルドになったに違いない。絶対そう。そしてほんとにそうだと思う。
でも4Qになると、多少は動けるものの途中までしかできない。
ムーブではなくて保持で落とされる、感じ。
荻の壁は高さがあるけれど、久しぶりに訪れると以前よりも高さが気にならなくは…なかなかならないけれど、自分が触れる範囲ではゴール取りが悪い課題はなくて良かった。ほ。
Posted by norlys - 2019.12.17,Tue
週末は講習会で登れないので金曜日もパンツーへ。
金曜日の夕方はキッズがたくさんいて、自分が知っているジムとは異なる場所のようだった。
みんなキラッキラと弾けるばかりに楽しそうに、時には悔しそうに登りまくっていて(若いなー)、おばちゃんほっこりしちゃった。
とりあえず、いつものようにアップで6本。
それから奥壁の黄色11cに2便。
この課題、先日1回だけ触ったものの上部のルーフのムーブが未解決だった。
1便目。
前回下部でクリップ位置を間違えていたのでそれは修正できたけれど、急に出力高めのムーブをこなしきれず下部でも2テン。からの上部のルーフのムーブに四苦八苦。ロープが腕にからんで動きにくい。
2便目。
一度出力セットを調整したからか、ルーフまではノーテン。なんとか。
足の送り方を変えたらゴールまでもノーテン。なんとか。
フレッシュだったらできるのかな? という希望が湧いてきました。
あとは最後に適当に…と、ツナミのオレンジ12aを触ったらもうボロボロ。出し切りました。
金曜日の夕方はキッズがたくさんいて、自分が知っているジムとは異なる場所のようだった。
みんなキラッキラと弾けるばかりに楽しそうに、時には悔しそうに登りまくっていて(若いなー)、おばちゃんほっこりしちゃった。
とりあえず、いつものようにアップで6本。
それから奥壁の黄色11cに2便。
この課題、先日1回だけ触ったものの上部のルーフのムーブが未解決だった。
1便目。
前回下部でクリップ位置を間違えていたのでそれは修正できたけれど、急に出力高めのムーブをこなしきれず下部でも2テン。からの上部のルーフのムーブに四苦八苦。ロープが腕にからんで動きにくい。
2便目。
一度出力セットを調整したからか、ルーフまではノーテン。なんとか。
足の送り方を変えたらゴールまでもノーテン。なんとか。
フレッシュだったらできるのかな? という希望が湧いてきました。
あとは最後に適当に…と、ツナミのオレンジ12aを触ったらもうボロボロ。出し切りました。
Posted by norlys - 2019.12.13,Fri
今週は火曜日と木曜日にパンツーで自主練。
特に進歩も成果もないのでまとめてログ。
火曜日。
アップで6本。
それから奥壁の黄色11cにトライ。
さすがに4連登目だったので指が開いてしまい、下部から2テン入ったけれど、これはフレッシュなら繋がりそう。問題は上部ルーフ。よほどフレッシュでないと無理そうなので、また今度。
それからツナミの黄色12bに1便。
ツナミは手を出さないつもりだったけれど、奥壁の11cに2便目を出すよりはトレーニングになりそうだったので。
で、結局いつものところで2テンからのフォール。
連登でも同じところでストップが入るということは持久力もだけど、結局ムーブが繋がらないということで…。どうしたらよいものか。。(途方に暮れる)
木曜日。
毎度アップで6本。
それからツナミの黄色12bに2便。
一日レストを挟んでいるので前腕的には割とフレッシュ。
なんだけど、ホールドの保持感が悪過ぎてやはりいつものところでテンテン。
12月に入ってからというもの、手指の乾燥がひどく、すっぽ抜けそうになるのが怖い。
というか、1便目ですっぽ抜けてフォールしたし。
フィジカル的には割と大丈夫なのに、なんなら出だしはもう本当に固まってきたのに、指先から「ホールドの保持感悪いよー」という信号が届いて動揺して動けなくなるというか。。
どうしたものやら。。(ハンドクリームを塗り込みながら)
最後に奥壁の黄色10dで締め。
これ、OSしたし再登もできたのに、なぜか最近登れない。。。
核心部分の薄カチのフリクションが少し落ちただけで、途端にダメ。
だから別のムーブで…と、試してみたのだけど、それもやはり下から繋げるとダメで。
なんとかしよう。
特に進歩も成果もないのでまとめてログ。
火曜日。
アップで6本。
それから奥壁の黄色11cにトライ。
さすがに4連登目だったので指が開いてしまい、下部から2テン入ったけれど、これはフレッシュなら繋がりそう。問題は上部ルーフ。よほどフレッシュでないと無理そうなので、また今度。
それからツナミの黄色12bに1便。
ツナミは手を出さないつもりだったけれど、奥壁の11cに2便目を出すよりはトレーニングになりそうだったので。
で、結局いつものところで2テンからのフォール。
連登でも同じところでストップが入るということは持久力もだけど、結局ムーブが繋がらないということで…。どうしたらよいものか。。(途方に暮れる)
木曜日。
毎度アップで6本。
それからツナミの黄色12bに2便。
一日レストを挟んでいるので前腕的には割とフレッシュ。
なんだけど、ホールドの保持感が悪過ぎてやはりいつものところでテンテン。
12月に入ってからというもの、手指の乾燥がひどく、すっぽ抜けそうになるのが怖い。
というか、1便目ですっぽ抜けてフォールしたし。
フィジカル的には割と大丈夫なのに、なんなら出だしはもう本当に固まってきたのに、指先から「ホールドの保持感悪いよー」という信号が届いて動揺して動けなくなるというか。。
どうしたものやら。。(ハンドクリームを塗り込みながら)
最後に奥壁の黄色10dで締め。
これ、OSしたし再登もできたのに、なぜか最近登れない。。。
核心部分の薄カチのフリクションが少し落ちただけで、途端にダメ。
だから別のムーブで…と、試してみたのだけど、それもやはり下から繋げるとダメで。
なんとかしよう。
Posted by norlys - 2019.12.11,Wed
月曜日は定例会で秋パン。
どうにも3連登目だけど、ボルダーは久しぶりなので全力でトライする所存で。
スタートできない4Qをスタートできたとして…と、お触りしたり、前回ゴール取り直前まで繋げた筈の4Qが全然繋がらなくてわちゃったりして。
距離出しも保持感も、できるボルダー課題とルートの課題とは少し違う。
できることはほぼ同じなんだけど、ほんの少し違う。クリップがあるか否か。手数が多いか否か。
そういう、ほんの少しのこと。
どっちがどうではなく。
どうにも3連登目だけど、ボルダーは久しぶりなので全力でトライする所存で。
スタートできない4Qをスタートできたとして…と、お触りしたり、前回ゴール取り直前まで繋げた筈の4Qが全然繋がらなくてわちゃったりして。
距離出しも保持感も、できるボルダー課題とルートの課題とは少し違う。
できることはほぼ同じなんだけど、ほんの少し違う。クリップがあるか否か。手数が多いか否か。
そういう、ほんの少しのこと。
どっちがどうではなく。
Posted by norlys - 2019.12.11,Wed
週末は土日ともパンツー。
本当は日曜日は外岩に行く予定でいたのだけど、とにかく疲れがすごかった。
土曜日。
もうジムに着いたときから眠くて眠くて、どうにもならなかった。
とりあえずいつものようにアップで6本登り、ツナミの黄色12bに一便出してみる。
それから奥壁の赤11aにトライ。
先日一回触っていたけれど、もう分かっているから大丈夫かな? なんて思っていたのに手順を間違えてしまいわちゃる。
2便目も同じように…というか、違う手順になりわちゃる。
。。。
11aならば登れるはず…というのは、もしかしたらおこがましい思い上がりなのかもしれない。
でも登れないという現実に少し打ちひしがれた。危うく病むところだった。
日曜日。
アップは4本でそこそこに。
それから奥壁の赤11aにトライ。
このために外岩を中止したのだから、もう絶対に登らなければ…という気持ちを込めて。
無事にRP。良かった。
それから奥壁の赤11bにトライ。こちらはダメ元な気持ちで淡くトライしたのだけど、頑張ったら一撃できました。ほ。
年内は外岩に行ける機会が限られるから、機会があるならば行きたいかなぁ…と思っていたけれど、寒い今の時期ならばこそジムでトレーニングをするのも悪くない。なんなら年末の遠征に向けてグレードを上げておくことは大事。
とりあえず、自分を見失ないそうになりそうなギリギリのところで回収できて良かったです。
本当は日曜日は外岩に行く予定でいたのだけど、とにかく疲れがすごかった。
土曜日。
もうジムに着いたときから眠くて眠くて、どうにもならなかった。
とりあえずいつものようにアップで6本登り、ツナミの黄色12bに一便出してみる。
それから奥壁の赤11aにトライ。
先日一回触っていたけれど、もう分かっているから大丈夫かな? なんて思っていたのに手順を間違えてしまいわちゃる。
2便目も同じように…というか、違う手順になりわちゃる。
。。。
11aならば登れるはず…というのは、もしかしたらおこがましい思い上がりなのかもしれない。
でも登れないという現実に少し打ちひしがれた。危うく病むところだった。
日曜日。
アップは4本でそこそこに。
それから奥壁の赤11aにトライ。
このために外岩を中止したのだから、もう絶対に登らなければ…という気持ちを込めて。
無事にRP。良かった。
それから奥壁の赤11bにトライ。こちらはダメ元な気持ちで淡くトライしたのだけど、頑張ったら一撃できました。ほ。
年内は外岩に行ける機会が限られるから、機会があるならば行きたいかなぁ…と思っていたけれど、寒い今の時期ならばこそジムでトレーニングをするのも悪くない。なんなら年末の遠征に向けてグレードを上げておくことは大事。
とりあえず、自分を見失ないそうになりそうなギリギリのところで回収できて良かったです。
Posted by norlys - 2019.12.11,Wed
パンツーでスクールでした。
アップでリードで6本。
それから本気トライを1本。
寒くて乾いた日になり、どうにもカサカサ手が乾いたスローパ―を無駄に叩いて弾かれる。
どうしたらいいのかわからなくて、ただカサカサした掌を見つめるばかり。
それからボルダーエリアでトレ。
かさかさな指ではスラブ課題も思うようにできない。
垂壁でも弾かれるばかり。
それでも、頑張るしかないよな、と。
掌をみつめるばかり。
暖かい春になったらきっと。たぶん。
アップでリードで6本。
それから本気トライを1本。
寒くて乾いた日になり、どうにもカサカサ手が乾いたスローパ―を無駄に叩いて弾かれる。
どうしたらいいのかわからなくて、ただカサカサした掌を見つめるばかり。
それからボルダーエリアでトレ。
かさかさな指ではスラブ課題も思うようにできない。
垂壁でも弾かれるばかり。
それでも、頑張るしかないよな、と。
掌をみつめるばかり。
暖かい春になったらきっと。たぶん。
Calendar
最新記事
(07/27)
(07/13)
(07/10)
(03/18)
(03/17)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/12)
(03/10)
Profile
HN:
norlys
性別:
非公開
自己紹介:
Norlys(ノールリース)。極光、いわゆるオーロラ。雪の降る季節と雪の降る景色がすき。趣味は編み物。週末は山を散策。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
つぶやき。
Category
Search
Meteo
Look down on Earth
↑陸域観測技術衛星ALOS(だいち)
「P」ボタンを押すと衛星画像になりますyo
Ads
Comments
Trackbacks
Tool
Log
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"