Norlys(ノールリース)-日々のあれこれ
Posted by norlys - 2010.09.16,Thu
隙間時間にWebを徘徊して、クライミング動画をちらちらと見散らかし。
最近観た中で一番印象に残ったひとつ。
Amazing 8c+ mountain climb - Panaroma Expedition, Pou Brothers (英語字幕付)
スペインのバスク在住のツヨツヨクライマー、POU兄弟(Iker Pou、Eneko Pou)が、今年2010年8月14日にイタリアのドロミテにあるTre Cime di LavaredoのPan Aromaルート(8c)を登攀した様子。ポウッ! (意味ナシ)
Tre Cime=3つの山頂、さしずめ「三本槍」という名称のとおり、にょきにょきにょきと聳える3つの岩峰。
Wiki(上記リンク)によれば、1800年代から登攀対象としてアルピニズムの舞台になっているらしい。同項目には開拓の歴史と各ルートの詳細があって興味深い。
で。Panaromaは、Cima Ovest (西峰)の北面にあるルート。精確には"Pan Aroma" と表記するのが正しいらしい。(Panoramaのアナグラム?)
PlanetMountainの記事をざっと斜め読みしたところ、どうやら、Pan Aromaルートは2007年8月にAlex Huberが初登。Pou兄弟と同時期に同エリアを訪れていたオーストリアのHansjörg Auerが今年の6月30日に第2登。7月中旬にドイツのHelmut Kotterが第3登。続けて8月にPou兄弟が第4登(*)。
下部はテクニカルな垂壁、中間部は脆く危険、上部は厳しいトラバースとオーバーハングが連続する逆階段。
オーバーハング部分でのトラバースは巨大な逆階段のどこに人間が写っているのか一瞬「?」と目を凝らしてしまうほど。想像を絶する困難さ。
なによりも、ロケーションも最高だし、とにかく壁が美しくて美しくて、映像に吸い込まれそう。
2007年8月に同ルートを初登したAlex Huberに色々とアドバイスをもらったらしく、動画にはAlexさんも登場。Alexさんがスペイン語ペラペラで、ちょっとびっくり。
Planet Mountainの記事レポ。
・Alexander Huber frees Pan Aroma 8c on Cima Ovest di Lavaredo, Dolomites (2007/08/08)
・Hansjörg Auer ripete Pan Aroma, Tre Cime di Lavaredo (2010/07/02)
・Pan Aroma sulla Cima Ovest di Lavaredo per Iker Pou (2010/08/12 との日付だけど、間違いではないかと思われ。Pou兄弟は8月14日に登攀開始、1ビビーで翌朝抜けているらしいので)
・Helmut Kotter se lleva Bellavista 8b+ y Pan Aroma 8c
(Desnivel.com、2010/07/14) スペイン語。Bella VistaとPan Aromaとの2つのルートの継続登攀は初(?)。
***
(*)2010/09/17 訂正
Rock&Snow #49のクロニクルを見たら、ドイツ・ババリア出身のヘルムート・コッター氏がPan Aromaルートを第3登との記述があり(P54)、慌てて修正。
先にこちらをチェックすべし。。でした。
それにしても、今年の夏に一気に再登されたわけなんですね。古くて新しい良いルート、ということなんでしょうか。
PR
Comments
Post a Comment
Calendar
最新記事
(07/27)
(07/13)
(07/10)
(03/18)
(03/17)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/12)
(03/10)
Profile
HN:
norlys
性別:
非公開
自己紹介:
Norlys(ノールリース)。極光、いわゆるオーロラ。雪の降る季節と雪の降る景色がすき。趣味は編み物。週末は山を散策。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
つぶやき。
Category
Search
Meteo
Look down on Earth
↑陸域観測技術衛星ALOS(だいち)
「P」ボタンを押すと衛星画像になりますyo
Ads
Comments
Trackbacks
Tool
Log
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"