うふふ、買いました。
So illのフィンガーマッシャジャー(限定色)。
お値段800円(税別)なり。
秋まで買いに行くの面倒だなぁ…荻か中で店頭販売してくれないかなぁ…と思っていたら、今週火曜日に中のレジ前にちょこんと置かれているのを見つけて、おおおっ! と。即購入。
ステンレスワイヤーが規則的に2種類の3角形に折り曲げられた輪っかで、指に嵌めてコロコロと転がすと、ワイヤーが指の各所を刺激して指の疲れがとれる感じ。
ぶっちゃけ100均にもありそうな感じだけど800円。うーむ…決して安くはないです。あぁでもすぐに失くしちゃいそう。。ということで2個お買い上げ。
で、翌日に早速紛失しました(無事に見つかり安堵…。ありがとうございます!)。
ふっとネットで検索してみたら、従来から存在するセルフケア製品のひとつ、のよう。お値段は色々で、So ill印だからといって決して割高ではないようです。
他社製品の説明書きを読むと、爪周辺をマッサージすることで副交感神経優位となり自律神経のバランスがとれ免疫力活性化…と。へぇ。
ただし、薬指だけは交感神経を活性化させるので、薬指単体のマッサージは避けること(五指すべてをマッサージすれば大丈夫)、と。へぇ。
そんな健康法があったとは…知りませんでした。
まぁ、自分としてはクライミングによる指の疲労がとれたらよいので、他の効果もあるならばそれはそれでラッキー、という感じですが。
手に頼る登りをする重量系クライマーだからかなのか、自分は両手の中指のDIP関節を痛めていて、完全に握りこむことができません。
ピースサインが不格好なタイプです。握手を交わす際にぎゅーっと握られると悲鳴を上げてしまう人です。
以前、岩場への駐車場でばったりお会いしたYだ先生とご挨拶の握手を交わした際に「あぁ随分と(手の)筋肉が張ってますね。ちゃんとケアした方がいいですよ」とご指摘されるなど。。
本来普段は伸びている指先が常に曲がっていることで、指に繋がる腱や筋が常に緊張を強いられているはず。また、関節の可動域が狭いということで他の部分に負荷をかけている可能性もあるはず。
ケアは大事…と分かっていても、登った後はアイシングの時間がとれなかったり、ケアグッズを購入してもなかなか続かなかったり…という中途半端なだめだめっぷりですが。
さて、これはいつまで続くことやら?
とりあえず、今のところ調子はとても良いです。
指先の疲れをほぐすことで、肘や肩や頸椎周辺の疲れにも効くような。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
Powered by "Samurai Factory"