Norlys(ノールリース)-日々のあれこれ
Posted by norlys - 2008.10.28,Tue
ようやくのこと「ロシア闇と魂の国家」(亀山 郁夫、佐藤 優 著)を読了。
前評判どおり、こってり濃厚な内容でした。
ロシアの歴史、風土、文学、音楽、映画、政治、経済、国民性、宗教などをさまざまな実体験や多数の資料に基づいてあらゆる角度から語りつくす両氏の対談。
読み終えた今は、まるで大編成の楽団が奏でる長編の交響曲を聴きとおしたようなヘタヘタ感たっぷり。
それにしても。文学者である亀山氏の叙情的なロシア論と、佐藤氏の外交官であり神学者(同志社大学大学院神学研究科卒)としての怜悧な切り込みっぷりと包括的な視点の対比が、とにかくすごい。
無限に続くマトリョーシカみたい(あ、ピロシキ以外にもロシア的なモノ知ってたわw)。
両氏の対談は最終ページでばっさり終わるのだけど、そこからまた前書き(対談を前にした両氏のそれぞれの前書き)に戻って読み返すと、この本の構成の妙に唸る。こんな企画を考えた編集者もすごい。
それで自分のロシアに対する知識がピロシキ以上に深まったかというと、案外そうでもないような気がする。
もともとロシアに対する造詣が浅いからなのかもしれないけど、むしろ「人と文学と神と国家」という4声からなる主題がずっしりと胸に残る感じ。
国家とは、人間とは、神とは、善悪とは、なんだろ。。(文学については本書の中で亀山氏が持論を展開)
ロシアというテーマをなくして語れないけど、ロシアという対象を越えて普遍的で「残酷な(魂と闇の)」問題を突きつけられる気がするぞ。
両氏が熱い知的バトルを交わしているのをリアルに目前に見ているような文章の中で、突然、
亀山「大審問官型の政治家、というものをもう少し説明していただけませんか。非常に重要な示唆を含んでいるように思えるのですが、きっと読者は理解できないでしょう」(P244)
という件がでてきたときには、一瞬ギョッとしました。
こっち見んな。。と(笑
なんというか、(読み手もまた)うわぁ試されている~。。。と。
ちなみに、この亀山氏の問いに対する佐藤氏の回答は、本書のクライマックスかなと思います。
ところで。この本を読んでいる間、脳内でボロディンの歌曲「イーゴリ公」の中の「だったん人の踊り」が鳴っていました。
なんかね、すごく似ているような気がしますよ。この対談とこの音楽。
変な喩えですが。。
↓
Borodin - Prince Igor - Polovtsian dances (小澤征爾 指揮、ベルリンフィル)
つべの時間制限により曲が途中で終わっちゃいます(涙)
最後のところで、主題が草原の空に吸い込まれてすすーっと消えていくようなところがいいのに。。
ボロディンはロシアの音楽家だし、「イーゴリ公」は中世ロシアの文学なので、なるほどこれがロシアっぽさなのかな。。うーむ。。よくわらかないけど。
(踊りと合唱つきバージョンも面白い→ Polovtsian Dances )
あと、無性にプロコフィエフとかストラヴィンスキーとかのロシア音楽も聴きたい。
猛烈に転調したりくるくる変拍子に変わったりする中で、束の間の夢みたいに美しい主題がひゅるっと立ち昇って霧消してしまう淡く儚いメロディーを内包した音楽が。
(プロコのロメジュリはソフトバンクのCMでお馴染みとなりましたが、変な使い方は個人的にやめて戴きたいものです。。メロディーを聴くと脊髄反射で犬の絵が浮かぶ。。くそぅ(涙))
前評判どおり、こってり濃厚な内容でした。
ロシアの歴史、風土、文学、音楽、映画、政治、経済、国民性、宗教などをさまざまな実体験や多数の資料に基づいてあらゆる角度から語りつくす両氏の対談。
読み終えた今は、まるで大編成の楽団が奏でる長編の交響曲を聴きとおしたようなヘタヘタ感たっぷり。
それにしても。文学者である亀山氏の叙情的なロシア論と、佐藤氏の外交官であり神学者(同志社大学大学院神学研究科卒)としての怜悧な切り込みっぷりと包括的な視点の対比が、とにかくすごい。
無限に続くマトリョーシカみたい(あ、ピロシキ以外にもロシア的なモノ知ってたわw)。
両氏の対談は最終ページでばっさり終わるのだけど、そこからまた前書き(対談を前にした両氏のそれぞれの前書き)に戻って読み返すと、この本の構成の妙に唸る。こんな企画を考えた編集者もすごい。
それで自分のロシアに対する知識がピロシキ以上に深まったかというと、案外そうでもないような気がする。
もともとロシアに対する造詣が浅いからなのかもしれないけど、むしろ「人と文学と神と国家」という4声からなる主題がずっしりと胸に残る感じ。
国家とは、人間とは、神とは、善悪とは、なんだろ。。(文学については本書の中で亀山氏が持論を展開)
ロシアというテーマをなくして語れないけど、ロシアという対象を越えて普遍的で「残酷な(魂と闇の)」問題を突きつけられる気がするぞ。
両氏が熱い知的バトルを交わしているのをリアルに目前に見ているような文章の中で、突然、
亀山「大審問官型の政治家、というものをもう少し説明していただけませんか。非常に重要な示唆を含んでいるように思えるのですが、きっと読者は理解できないでしょう」(P244)
という件がでてきたときには、一瞬ギョッとしました。
こっち見んな。。と(笑
なんというか、(読み手もまた)うわぁ試されている~。。。と。
ちなみに、この亀山氏の問いに対する佐藤氏の回答は、本書のクライマックスかなと思います。
ところで。この本を読んでいる間、脳内でボロディンの歌曲「イーゴリ公」の中の「だったん人の踊り」が鳴っていました。
なんかね、すごく似ているような気がしますよ。この対談とこの音楽。
変な喩えですが。。
↓
Borodin - Prince Igor - Polovtsian dances (小澤征爾 指揮、ベルリンフィル)
つべの時間制限により曲が途中で終わっちゃいます(涙)
最後のところで、主題が草原の空に吸い込まれてすすーっと消えていくようなところがいいのに。。
ボロディンはロシアの音楽家だし、「イーゴリ公」は中世ロシアの文学なので、なるほどこれがロシアっぽさなのかな。。うーむ。。よくわらかないけど。
(踊りと合唱つきバージョンも面白い→ Polovtsian Dances )
あと、無性にプロコフィエフとかストラヴィンスキーとかのロシア音楽も聴きたい。
猛烈に転調したりくるくる変拍子に変わったりする中で、束の間の夢みたいに美しい主題がひゅるっと立ち昇って霧消してしまう淡く儚いメロディーを内包した音楽が。
(プロコのロメジュリはソフトバンクのCMでお馴染みとなりましたが、変な使い方は個人的にやめて戴きたいものです。。メロディーを聴くと脊髄反射で犬の絵が浮かぶ。。くそぅ(涙))
PR
Comments
Post a Comment
Calendar
最新記事
(07/27)
(07/13)
(07/10)
(03/18)
(03/17)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/12)
(03/10)
Profile
HN:
norlys
性別:
非公開
自己紹介:
Norlys(ノールリース)。極光、いわゆるオーロラ。雪の降る季節と雪の降る景色がすき。趣味は編み物。週末は山を散策。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
つぶやき。
Category
Search
Meteo
Look down on Earth
↑陸域観測技術衛星ALOS(だいち)
「P」ボタンを押すと衛星画像になりますyo
Ads
Comments
Trackbacks
Tool
Log
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"