週末は今シーズン初めての城ヶ崎でクラック。
久しぶりなのでリハビリということでフナムシとファミリーで1日ずつ。
ほとんどが以前に登った(触った)ことのあるルートだったけれど、以前よりも積極的にジャミングを活用できるようになったように思えて、ほんのりうれしかったり。
20101125
/*城ヶ崎 フナムシロックエリア
・鬼ごろし(5.7 NP) - 再登。アップ。岩場に到着した時間は一番潮位の高いときだったので、波をかぶらずに済むところで。久しぶりの城ヶ崎クラック1本目で緊張した。。
・純(5.8 NP) - 再登。ハンドジャムがバチ効きという印象があって、確かにバチ効きなんだけど、一瞬記憶と違っていて戸惑った。
・オバステ正宗(5.8 NP) - 再登。下部で決めるスモールナッツのサイズが以前とは違っていた。少し岩が動いた? 謎。
・パープルシャドウ(5.8 NP) - 再登。前日までの雨のため、内部がややヌルっていた。それでも、このルートのクラックはキレイだしジャミングバチ効きだし、やっぱり楽しい。
・ネッシー(5.8 NP) - 再登。下部は右のラインにカムをセットしてみたけれど、ロープの流れはあんまり変わらなかった。。ワイドセクションは短いながらもコワ楽しい。
・樹氷(5.8 NP) - 再登。フラダンを登る気力はなかったけれど微妙に時間が余ったので〆の一本。フィンガージャムで身体を上げてぽん。プロテクションセットは同じだけど、ムーブは以前と全然違った。
グレードだけを見たら同じ「5.8 NP」でも、ルートによってキャラクターが全然違っていて面白い。
アタリマエといえば当たり前だけど。スケールだけではなく、プロテクションセットのしやすさや決めるプロテクションの種類、そして手の大きさによって体感グレードに相当幅があるので、クラックのグレーディングは難しい。
20101126
/*城ヶ崎 ファミリークラックエリア
・ビギナーズクラック(5.6 NP) - 再登。アップ。ほとんどフェイス的に登れるというのに、わざわざクラックに挟まってしまった。(杉野さんグレードは5.7)
・ベビークラック(5.7 NP) - 再登。フレーク裏の浮石っぽい箇所が外れていた。(杉野さんグレードは5.8)
・シスタークラック(5.8 NP) - RP。実はRP? かな。初めてこのルートでジャミングが効いた感触を得た。何回目のトライだか覚えてないけど、多分5回目くらいかな。
・マザークラック(5.10c NP) - TR。ガイドのSHさんグループのトップロープをお借りしてトライ。中間部の岩洞は癒しの胎内。最後の抜け口は社会の厳しさ? これで発表当初は10aだったとは信じられない。。
・アンクルクラック(5.9 NP) - RP。終了点をSHガイドさんグループのものをお借りしてトライ。ありがとうございます。今回ようやくRP。上段に乗越した瞬間、肩で息をしながら充実感でいっぱいでした。
・マイクラック(5.10a NP) - TR。微妙に時間が余ったので、初めてこのルートにトップロープでトライ。ガイドパーティさんたちがよくTRで登っているルートなので、よい終了点があるのかと思いきやそうでもなかった。
1回目は???だったけれど、2回目以降はどんどん面白くなった。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
Powered by "Samurai Factory"