山ネタでもクライミングネタでもなく、忘備録。
タイトルに深い意味はありません。
=========================
2010年9月27日 セメントを透明な金属にする夢さらに前進
液晶ディスプレイなどに欠かせない透明な金属の代わりになり得ると期待されているセメントに似た化合物(12CaO・7Al2O3)が、金属のように電気をよく通す理由を東北大学と東京工業大学の研究チームが解明した。
石灰とアルミナというありふれた物質の化合物である12CaO・7Al2O3が電気を通しかつ透明な金属になり、さらに超電導材料にもなることを細野秀雄・東京工業大学教授らが2002年から07年にかけて発見、国内外で大きな関心を呼んだ。細野教授らによる世界の研究者の常識を覆す成果は、0.5ナノメートル(ナノは10億分の1)という微細な「カゴ」の中に、特別な工夫によって多数の電子を入れることで実現した。
今回、細野教授と東北大学原子分子材料科学高等研究機構の相馬清吾助教、高橋隆教授らは、光電子分光という手法により結晶の外に抜き出した電子のエネルギー状態を調べ、12CaO・7Al2O3の「カゴ内電子」の直接観測に初めて成功した。これにより、セメントと同様の化合物が透明な金属さらには超電導体となるメカニズムが、予測されていた通り「カゴ内電子」によることを確認した。
透明な金属は液晶ディスプレイやテレビなどに欠かせない材料だが、現在は海外から輸入しているインジウムという希少金属に頼っている。細野教授らのこれまでの研究成果は、ありふれた元素から成る材料でもナノ・テクにより新しい機能を発現できる可能性を示したとして、昨年スタートした最先端研究開発支援プログラム30課題の一つに選ばれている。
(以下略)
(サイエンスポータル編集ニュース)
=========================
アルミナセメントというセラミックスの絶縁体が、伝導性の高い物質に変わるらしい。自分にはよくわからないけど、とりあえずすごそう。うん。
とはいえ、個人的には、新素材として期待される伝導性はともかく(おっと)、「透明な」という点が気になるところ。ごく単純に「透明なセメント」というものを見てみたい。
いわゆる耐火セメントとしてのアルミナセメントは白色不透明だけど、C12A7の単結晶はガラスみたいに無色透明。(CA12A7エレクトライドは有色。グリーン色バージョンがキレイ)。
セメント的に素材自体はありふれているけれど、そもそも単結晶を製造する工程が複雑なのかな。。ふむ~。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
Powered by "Samurai Factory"