ほったらかし気味のブログを久しぶりに更新。
先日、海外通販で30%OFFと特価になっていたシングルロープをポチリ。PetzlのFuse、φ9.4mm×60m。
予想はしていたけれど、届いていたものを見ると細っ!
ダブルロープ? と見間違えるほどではないけれど、やっぱり細い。シングルロープなのにDMMのバゲットのスロットに対応する(はず)の細さ。
さすがにこの細さになるとGri-Griやルベルソ(旧モデル)の対応外のロープ径。一方で、ルベルソキューブとの相性は良いらしい。
細いうえに軽い...はずで、現在使用しているロープと比べると約500gの軽量化。その差500mlペットボトル一本分。正直なところ、全体を持ってみた限りではあまり軽量化を実感できず。実際に使ってみたら違うのかも。
一番最初に購入したシングルロープはEdelweissのEmotion、φ10.5mm×50m。今となっては重くて太いタイプのロープになるけれど、トップロープを張っていただいたり、短いルートをリードでトライし始める頃の用途としては最適でした。
現在外岩で使用しているのはEdelweissのOn Sight、φ9.9mm×60m。
やや硬めの手触りだけど、登っている分には硬さはまったく気にならず、フォールの際にも伸びすぎずすんなりと衝撃を吸収してくれる安心感の高いロープ。
こちらのロープは、末端に近い部分のシースが硬くなってきた&一部擦り切れ気味の箇所があって少々不安。
なので、末端を切って50mロープにしてしまう予定。
ジムの残置ロープはMammutのPromo、φ10mm×40m。ドライ加工されていないためお買い得な価格設定だったもの。
最初からしなやかで、使い続けてもさほど変化がなくとても扱いやすいロープ。もっとも室内オンリーでの使用だから、他のロープと比べられないけれど。
ジムで10m前後のルートばかり登るためかシースがぶよぶよと真ん中に寄ってしまい、ATCスポートとかベルソでロワーダウンさせてもらうと、ぶよぶよゾーンでロープが激しく詰まります。ビレイしてくださる皆様、すみません。。
***MEMO***
<Edelweiss EMOTION 50m>
Diameter - 10.5 mm
Weight - 70 g/m
Elongation 5-80 kg - 7,4 %
Impact force - ~ 8,80 kN
Falls / Average of tests UIAA - 11
<Petzl FUSE 60m>
Diameter: 9.4 mm
Weight: 56 g/m
UIAA falls: 6
Impact force: 8.25 kN
Elongation:
- dynamic: 34.4 %
- static: 7.2 %
% sheath by weight: 33.3 %
<Edelweiss ON SIGHT 60m>
Diameter - 9.9 mm
Weight - 64 g/m
Elongation 5-80 kg - 7,0 %
Impact force - ~ 8,40 kN
Falls / Average of tests UIAA - 8
<Mammut PROMO 40m>
Weight per metre 68g
UIAA fall rating 6
UIAA impact force 9.5kn
static elongation 8.2%
non-dry treated
インパクトフォースのUIAA規準はシングルロープの場合12KN以下。12KN以上の衝撃荷重が加わると人間の身体がもたないらしい。なので、ダイナミックロープの場合には、強度が高いことと同時に衝撃吸収力にすぐれていることが重要、らしい。
こうしてスペックを並べてみると(て、そんなにサンプル数は少ないけれど)、自分が実際に使ってみた感想は意外とロープの特性そのまんまなんだなぁ。。と、思う。
ペツルは取り扱いシングルロープの種類が3つと少ないのでメーカーのカラーが判断しにくいけれど、スペックの数字を見る限り、基本的に傾向はエーデルワイスと同じような感じかな、という印象。
シースの比率は控えめ=コアは太目にして強度を出し、手触りとしてはやや硬め、ほどほどに伸びてほどほどに衝撃を吸収する、という感じ(かな?)。
たとえば、買ったことがないのでここには挙げてないけれど、ベアールのロープはインパクトフォース低めで静的伸び率が高めになっていて、ロープが伸びることで人体への衝撃荷重を極力抑えるという方向性が顕著。
マムートは高いシース率という点でベアール製品に似ているけれど、インパクトフォースはベアールと真逆でやや高めの設定。シース率が高いと手にしたときに柔らかいロープと感じるけれど、マムートの場合はスペックを並べてみると実は案外硬めに設計されているのかなと思う。
もっとも、実際に購入する際の決め手は、スペックがどうのこうのよりも、店頭での価格が一番だったりするわけですが。。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
Powered by "Samurai Factory"