↓
・英語全文
・和訳全文
英語の全文は、プレス配布資料の原稿をベースに、わざわざ実際のスピーチ内容に併せて修正したとのこと(ご苦労さまです)。
このタイミングでイスラエルから文学賞をあげるよ! とお呼びがかかり、反イスラエル・パレスチナ支持団体からはイスラエルに行くな! と要請(要求)され、有名人だから仕方ないとはいえ、まさに村上作品の主人公みたいに「やれやれ」な心境だったのではないかと。。
てか、エルサレム賞ってすごいんだろか? いちおうイチ国家挙げての文学賞だから、まぁすごいんだろうけど。。過去の受賞者一覧を見ると豪華な顔ぶれのような気もするけど(実はよくわからない)、ドキュメンタリーとか哲学とか戯曲とかさまざまなジャンルが混在しているみたいで、基準がいまいちよくわからないような。。
まぁいいや。
村上氏の受賞講演の内容で個人的に感銘を受けたのは、多くのニュースやブログに書かれているのと同じで、「卵と壁=人間とシステム」という簡潔にして鮮明に記憶されるであろう比喩。それから、
"Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.”
(「高くて、固い壁があり、それにぶつかって壊れる卵があるとしたら、私は常に卵側に立つ」ということです。)
という端然とした意志表示。
イスラエルのメディア、HAARETZのサイトにもスピーチの内容(英語版。プレス用資料から転載らしい)が掲載されていて、コメント欄への書き込み数はさほど多くはないものの、それなりにケンケンガクガクで面白い(不謹慎かもだが)。
ムラカミ発言の中では、卵(個々の人間)と壁(あるときに暴走し他者を虐殺しうるシステム)は対立する存在として位置づけているけれど、氏が明言を避けても実は卵と壁は表裏一体の存在なので、真剣に考えるほどにエッシャーの騙し絵みたいな不条理のどつぼに嵌りそう。
これはまさに、「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」by 村上春樹。
不条理にも組織(システム)に追われる冒険活劇みたいな現実世界を手放し、高い壁に囲まれた「街」という不条理ながらも奇妙な秩序が保たれた自らが創り上げた終焉の世界(システム)と共に消滅することを選ぶ物語。(だと自分は思います。感想は人それぞれですが)。
既成のシステムから逃れた先は、自らの幻想が創り出した別のシステムであるという罠。
そして、自らの脳内が産み出したシステムの中に他者が存在するという入れ子の罠。
卵は壁をつくり、その壁に卵は立ち向かい(あるいは逃れ)、壁を壊した後で(または遠く離れた場所で)卵は新たな壁をつくる。
それはつまり、他人との関係性からどれだけ逃れようとも、畢竟、人間は他者との接触を求めてしまうのだという哀しくも残酷な現実。
「その壁がいくら正しく、卵が正しくないとしても、私は卵の側に立ちます。」
「『システム』が私たちをつくったのではなく、私たちが『システム』をつくったのです。」
なるほど、この人の根本にあるものは、昔も今も変わらないんだなぁ~と感心してしまいました。
第一、純文学の作家に政治的な見解を問うのはどうかと思うので、このスピーチの内容に対してあれこれ考えることが、すでに嘘をつくプロである作家の罠に嵌っているような気もしなくもない。。
事務所の回線が昨日から超不調。どうなってんだってくらい絶不調。Bフレッツの故障情報で検索したらなんでも「地域IP網設備故障」だとか。
会社の電話は光電話なので、おかげさまで通話中に突然落ちる。お客様との通話中に前触れもなく突然落ちる。
ネットも突然固まって動かなくなる。「画面が表示できません」で落ちる。こんな状態ではWebアプリ系は恐ろしくて使えない。まるで一種のサイバーテロ by 通信業者。
勘弁してくれぃ。。
もうそろそろ我慢も限界。。。
--------------------------------------------------
民団、民主・公明支援へ 次期衆院選 選挙権付与めざす
在日本大韓民国民団(民団)が次期衆院選で、永住外国人選挙権付与に賛同する民主、公明両党候補を支援することになった。民団は衆院選を選挙権付与の「天王山」と位置づけており、選挙戦に一定の影響を与えそうだ。
民主党の小沢代表は11日、東京都内であった民団中央本部の会合に出席して連携を確認。「我々が多数を形成すれば、日韓の残された懸案を着実に処理します。ご理解いただき大変ありがたい」と謝意を伝えた。
小沢氏は2月、韓国で就任直前の李明博(イ・ミョンバク)大統領と会談し選挙権付与への積極姿勢を表明。党の諮問委員会も「付与すべきだ」とする答申を出した。民団側はこうした経緯をふまえ、鄭進団長らが9月、民主党本部に小沢氏を訪ねて支援の意向を伝えていた。
民団は在日韓国人ら約50万人で構成。民主党側は、日本国籍を取得した人を含めた有権者への呼びかけなど、「かつてない規模の支援が見込まれる」(小沢氏側近議員)と期待している。
民団の支援は賛成派候補を集中的に後押しすることで膠着(こうちゃく)状態を打破する狙いがあり、将来の「民公連携」の誘い水になる可能性もありそうだ。(松田京平)
(朝日新聞 2008年12月12日9時0分)
--------------------------------------------------
国籍法改悪もそのための布石だったということですね。。。はぁぁ。。
参ったなぁ、もう。。。これギャグですよね? 本気ですかオザワさん?
ハッ、まさか、朝日の反民主党・反公明党キャンペーン?? なのかなー。。。
あはは、まさか(とてもそうは見えん。。)
「民主党が政権をとれば高速道路がタダになるよ!」と無邪気に宣伝する輩を背後から蹴り飛ばしたい気持でいっぱいです。
やらないけどさ。たぶん。たぶんね。
自民党も共産党もアレだしな。他の政党は。。。。だしな。。。
あぁ、頭痛が痛い。。。
そういえば、グルジア紛争。
いつもネットで産経ニュースばかり眺めているので気付かなかったのですが、毎日や朝日のニュースサイトでは、こんな記事が掲載されていました。
・グルジア紛争:サーカシビリ大統領「先に軍事行動」認める 「露側から」撤回 (毎日新聞 2008.11.30 東京朝刊)
・「先に攻撃した」グルジア大統領認める 「正当」とも (朝日.com 2008.11.2917:40)
上記の記事はいずれも、ロシアのインタファクス通信がソースだそうで。
同じような内容のニュースを共同通信が配信していましたが、こちらはソースが「ロイター通信など」だそうな。
↓
-------------------
大統領の「開戦責任」追及 グルジアの議会委員会で
【モスクワ29日共同】グルジアのキツマリシビリ前駐ロシア大使がこのほど、ロシアによる軍事介入を招いた8月の南オセチア自治州の紛争をめぐる議会調査委員会で、サーカシビリ大統領は以前から開戦の機会をうかがっていたと証言。大統領の辞任を求める野党勢力から「開戦責任」追及の動きが強まっている。
「農水省改革チーム、農政事務所廃止など機構改革を提言」(2008年11月27日21時26分 読売新聞) という話題に続き、日本の農業のありかたが変わる。。のかな?
↓
--------------------------------------------
農地借用を原則自由化 農水省の改革概要、有効活用を後押し
農林水産省が検討している農地制度改革の概要が明らかになった。農地法を改正して農地の借用を原則自由化し、株式会社でも借りられるようにする。戦後続けてきた農地を持つ自作農が作物を作るとの原則を見直し、利用しやすさ重視の方針に転換。企業参入を促進し、大規模化で効率を高める。日本は農家1戸あたりの生産性が低いうえ、食料自給率の低迷が深刻になっている。政府の経済財政諮問会議でも成長戦略の柱と位置付け、競争力の強化につなげる。
農水省が近く政府の経済財政諮問会議に示し、来年の通常国会で農地法などの改正法案を提出する。諮問会議の民間議員も28日、農業の体質改善などを柱とした成長戦略を提案する。
(NIKKEI NET 2008.11.28 07:02)
--------------------------------------------
ふ~む。
一瞬、小作人制度復活? とか考えてみたりして。地主、資本家って、うお、いつの時代よw
となると、近未来にはネオ大航海時代とかネクスト産業革命が起きるのかな?
いやいや、まさか。
そうなるもそうならないも、自分たち(政府、企業、国民)次第。。というトコロですかね。。
しかし、農地の大規模化ってそんなに簡単に進むものなんだろうか。。
流通の便も良く広大な沃野といった簡単に大規模化できるような場所はとっくにそこそこ大規模化されているような気がするんだけどな。
で、そういう平野の土地はすでに一部が宅地化されてしまっていたりするんだけど、今更アパート潰して農地に戻すのは難しいと思うしな。
それに、限界集落などにあって後継者のいない小規模な農地とかは、いったいどうするつもりなのかな。
農協や農林中金にもぼちぼちメスが入りそうだけど、従来の農家さんとかとどうやって整合性を保つつもりなのかな。。
1次産業はやっぱり基本だからなぁ。
ここでコケたら皆コケるような気がするわぁ。。ちょっと不安。
いつかは農業をしたいなぁ。。と思うけど、歳をとってから始めるとすんごいキツイらしいそうで。
自分の親戚にも、退職後農業を始めた人たちがいるけれど、家庭菜園程度ならまだしも、売れる商品を作るのは難しいらしい。確かにお味が。。
自然は気まぐれでとても残酷だから、デイトレードで食べていくのと同じくらい農業で生計を立てることは難しそう。。という印象があるんだけど。まぁ、憧れているうちが華なんだろうな。。
まったくおかしな世の中です。
なんでシステムのミスをオペレーションでカバーするんだぜ? みたいな雑用に追われ、こんなところに税金が投入されなんてね。。とブツクサ文句を言いながらも、まぁわずかとはいえおこぼれに与る企業サイドとしてはたいへん複雑な気分になりつつ。。
なんて、見えない敵(笑)に向かってブツクサ文句を垂れながらperfumeを聞き続けたら気分はすっかりエレクトロニカ(ミーハーですから)。あぁ時間の感覚がなくなりそう。。
それでも、昔の人の生き様はもっと過酷だったことを思えば、現在なんてハッピーラッキー&ゴーってもので。
もっとも、世界中の誰もが等しくその恩恵に与れるというわけじゃないんだけど。。
で、ふとノルウェーのAftenposten(最大手の日刊紙)のサイトを覗いてみたら、「Dette er Indias 11. september」(これはインド版911事件だ)という記事がトップニュースでした。
あぁ、インド・ムンバイでの同時多発テロのことか。。と。
テロの犯行声明を出したグループがイスラム過激派と見られる「デカン・ムジャヒディン」とのことなので、アメリカでの911同時多発テロ事件に結び付けて考えるのも仕方ないのかなぁ。。とは思うものの、まだ背後関係がきちんと分からないうちにレッテルを貼ってしまうのは、個人的にちょっと不安。
デカンって、あのデカン高原のデカンだよなぁ。。と昔地理の授業で覚えた名称を思い出しつつ、デカン・ムジャヒディンで検索したら、この組織の背後関係について書かれたブログがヒットしました。早いなー。
↓
------------------
黒井文太郎の「スパイ&テロ」 国際情報誌『ワールド・インテリジェンス』(軍事研究別冊)編集長のブログ
「デカン・ムジャヒディンとは」2008.11.27付
「デカン高原は麻薬犯罪組織や左翼ゲリラ(毛沢東主義系)は有名ですが、イスラム過激派の活動はあまり聞いたことがありません。テロリスト人脈の背後関係としては、おそらくカシミール過激派→パキスタン情報部、の線ではないかと思われます。」
------------------
はぁ。。。
さらっとしか見ていないけど、BBCやCNNの記事でも同様に「近年ムンバイではカシミール過激派によるものと思われるテロが頻発している。今回の件では、インドはパキスタン情報部の関与を疑っているが、パキスタン側は証拠がないとインドの説を否定している」というようなことが書かれていました。
こんな記事↓
・Mumbai rocked by deadly attacks (BBC、03:55 GMT, Thursday, 27 November 2008)
はぁ。。。
な~んとなく、ただの憶測ですが、インド内部の過激派勢力←パキスタン情報部←中国共産党(←ロシア)という構図が浮かんできたのですが、ただの思いつきです。裏づけなんてありません。
911の時と同じように、「ほぉらイスラム過激派って怖いよね」から始まって「民族自決よりも領土保全が優先事項、なによりテロ行為は許すまじ」という風に世論を進めていきたいのかなぁ。。なんて。。
(ここ最近、チベット問題でダライ・ラマ氏が積極的に海外に働きかけていらっしゃっていますしね。。チベットは仏教だけど、同じく中国からの独立を祈願して活動している東トルキスタンはイスラム教)
それに、カシミール地方の領土主権を巡っては、インド、パキスタン、中国の対立関係が続いていて、インドとパキスタンは核ミサイル開発競争を展開するほどの不仲で(背後に米中露の代理人が控えていらっしゃる)、インドと中国も緊張関係で、で敵の敵はナカーマ(パキスタンと中国)みたいなことになっているとかなんとか、とにかく複雑怪奇。
よく知らないくせに妄想を垂れ流すのはよくないとは思うのですが、今回のムンバイでのテロ事件を911と結びつけて短絡的に世界を二つの図式に切り分けて考えるのはちょっと早計なのではないかというシグナルが自分の脳裏でチカチカ瞬いています。
まぁ、多分に気のせいです。はい。夕飯のお蕎麦に山葵を入れすぎたせいだと思います。はい。
そもそもテロリストと呼ばわれる勢力が入手する武器の出所はどこなんだろ。。
って、どうやら武装集団が手にしていたのは旧ソ連製のAK-47とのことですが、AK-47は中国製やアフガン製、パキスタン製のコピー品の方が多く市場に出回っているとかで、かなりカオスだとか。。
しかしまぁ、インド、パキスタン、中国(あと、ロシアも)ってみ~んな核ミサイル保有国なんだよな。参ったな。。
あぁ、そういえば未来少年コナンの舞台は西暦2008年だったな。。と。
(もっとも人類の大半が死滅したのは核兵器をはるかに上回る超磁力兵器のせいだそうですが)
厚労省元事務次官の犯人について二階堂氏のブログで「背後関係などない。陰謀論者残念でしたpgr」とあったので、これは多分やっぱりなにかあるんだろ~な~と(笑)と思い、プラプラとネット巡りをしている中で、産経新聞社の記者である阿比留氏のブログ「国を憂い、われとわが身を甘やかすの記」をチェック。
本日、11月25日付けのエントリは「国連総会・北朝鮮人権非難決議について」という内容で、先日国連で採択された「北朝鮮に対する人権非難決議」の内訳(賛成、反対、棄権の国の)が記されていました。
(平成17年度(2005年)と平成18年度(2006年)の国連採択の内訳は外務省のWebサイトで公開されていますが、昨年度(2007年、平成19年)と本年度(2008年、平成20年)は掲載が見当たりませんでした。なんでだろ。)
阿比留さんが注意を引いたという点よりも、自分は「逆に、昨年は決議に賛成していたブラジルは、今年は棄権に回っています。」という記述がひっかかりました。
なんでも、
------------
外務省の担当課によると、「これは必ずしも後ろ向きな話ではなく、ブラジルとしては北朝鮮への関与政策をとりたいらしい。これから積極的に北に働きかけ、前向きな対応を促していくために、ここで北と対立的な動きはしたくないということのようだ」という話ですが…。
------------
とのことですが、なんで地球の裏側にあるブラジルが北朝への関与政策をとるんでしょ?
利害関係が薄いからこそ、客観的かつ中立的な和平仲介役として国際平和に貢献できる、という考え方もアリかな。。と思いますけど。
ノルウェーや日本が「地域紛争の調停役として世界平和に貢献」していると謳う、主な紛争地域を並べてみたら、なんのことはない石油産出地域だった、というオチみたいなもんじゃねーの、と。
(それでも世界平和を目標とすることは大切なことだと思います。はい)
ふと、「え。なんでブラジルが・・・?」と同じような疑問を抱いた割と最近のニュースを思い出しました。
↓
----------------------------------------------
「北朝鮮に大使館開設を検討 ブラジル外務省」
ブラジル外務省当局者は27日、ブラジルが北朝鮮の平壌に大使館を開設する方向で同国政府と交渉していることを明らかにした。当局者は「(交渉は)初期の段階」といい、開設時期などは未定としている。
27日付の有力紙エスタド・ジ・サンパウロは、ブラジル外務省筋の話として、大使館開設準備は、将来の北朝鮮政府の体制転換に際して、ブラジルが調停役として国際社会に「貢献」するためだと報じた。
ブラジルのルラ大統領は今年7月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)に出席した後、ベトナムやインドネシアを訪れるなど、アジア諸国との外交関係を強化。最近はスリランカにも大使館を開設している。(共同)
(MSN産経ニュース、2008.10.28 09:29)
----------------------------------------------
ブラジルが「将来の北朝鮮政府の体制転換に際して」といいながら、国連の「北朝鮮に対する人権非難決議」に反対するとは、これいかに?
「北朝鮮」と「ブラジル」をキーワードに検索したところ、河信基(ハ シンギ)さんという朝鮮南北情勢専門ジャーナリストの方のブログがヒットしました。
↓
「ブラジルが北朝鮮に常駐大使を派遣する意味」(河信基の深読み、2008/11/24付)
なんでも、「(1)ブラジルのルラ大統領は左派政権で、米国を批判しキューバにも接近中、(2)ブラジルと北朝鮮は相互に貿易拡大というメリットがあり、実際に昨年の朝ブ貿易は1億2000万ドルを超え、今年は更なる増大が見込まれている」そうです。
う~む。。ブラジルと北朝鮮の間でそんなに盛んな交易があるとは知りませんでした。
ただ、ルーラ大統領が大統領に就任したのは2003年からで現在2期目だそうなので、単に左派政権だから~というならば、なぜ2005年から2007年まではブラジルが北朝鮮人権批難決議に賛成し続けたのに、突然今年になって反対側にまわったのかという点については、残念ながら説明がつかないような気がします。
ブラジルが急速に北朝鮮に接近する理由として「将来の北朝鮮政府の体制転換」という説明を掲げていますが、いったいこれってどういう意味なんだろう。。
単純に「軍事独裁政権終了~、ビバ民主化~」なんてお気楽ご気楽なシナリオを想定した自分がアホなんだろうな。。
改めて、北朝鮮とブラジルを繋ぐミッシングリングはなんだろ~。。と、ぼんやり考えてみるけど、自分にはよくわかりません。
あぁ、そうか。いや、まさか。。
「世界の多極化」自体は価値観の多様化という意味では悪いことではないんだけど、倫理観ぐらいはある程度の基準があってもいいんじゃないかな。。
色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
Powered by "Samurai Factory"