忍者ブログ
Norlys(ノールリース)-日々のあれこれ
Posted by - 2025.07.19,Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by norlys - 2013.08.12,Mon
というわけで、日曜日は小川山へ。

朝からあついー、あついー、あついー。ということで、機能不全。暑いのでフリーズ。

暑いと溶けてしまうペンギン体質なので、こんなに暑いときは水に潜って泳ぎまくりたい。

なにしろ幼少時に2年間ばかり南国で毎日泳いでいたので、泳ぐのは大好き。暑いのは大嫌い。暑いのはほんとにダメ(ごめんなさい…)。

だらだらぐちぐちとぼとぼと砦岩方面へ。
たまたま、同じルートを目指していた先行パーティさんの後を追う形に。
目的は、Gメラさんのサイトで「3Pと短いながらもハンドからワイドまで充実」と紹介されていたアーチクラック。

結局、2P目が草ぼーぼーだったので5.7のOWの1P目だけで終了。最近登られていないのかな? それとも季節を誤った?

砦岩前衛壁に移動し、ばんざいジャムとはさみむしを触る。
ばんざいジャムは前回TRで結構楽ちんと感じたものの、おぬめり満載のためかてんでムーブが起こせず。
はさみむしはようつべで観たワイドムーブを試してみようとトライするも、TR1回目はなにがなんやら…で、全然歯が立たず。
TR2回目はダメ元&とにかくトレーニング! モード全開で頑張ったら、なんとなくムーブっぽいものを分かったような気がした。

フリクションが良い時期になったら多分、もうちょっと楽になるんだろうな…と思うけど、どうなんだろう。

ワイド3本のおかげで背中がヒリヒリ。
でも半袖で登って岩にずりずりしても腕に傷ができなかったことを考えると、やっぱり真夏の花崗岩はフリクションが悪いのだと思う。あと、フリクションが悪いこともあってか、やたらジャムが痛かった。自分がへたなだけだとも思うけど…。

***今回登った(触っただけ)のルート***
/*20130811 小川山 砦岩東門
・アーチクラック 1P目(5.7 NP) - OS。傾斜がないのでOW入門にはいいかも。いきなり予期プレやよろめきでびっくりしちゃうよりは、こっちの方が易しい。フレークのパートは陽がカンカンに当たってゲンナリなのと2P目は草ぼーぼーだったので止め。

/*20130811 小川山 砦岩前衛壁
・ばんざいジャム(5.10c NP) - ×。前回TRで特に難しいところはないかなと思ったのに、リードだと全然違って魂が抜けた。というかフリクションなさ過ぎて泣けた。
・ばんざいジャム(5.10c NP) - TR。ムーブ分からじ。てか、ぬるぬる。
・はさみむし(5.10c NP) - TR。ばんざいの終了点からTRを架け替えて。OW登りを試してみたけど、分からんかった。
・はさみむし(5.10c NP) - TR。渾身の力で引っ張り上げてもらい(おい)、渾身の力でムーブを繋げたらなんか見えてきた。分かってみると、違うルートに思えるくらい違う。面白い。 でもフリクションの良い時期がいい(爆)。

結論。猛暑日の小川山は二度とごめん…と思ったけど、金峰山荘で無料でブロッコリーを頂戴し、やっぱり小川山っていいわーと、心がぐらぐら揺れているのは事実(笑)。あぁでも、あのパリパリの花崗岩の季節が待ち遠しい。。
PR
Calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(07/27)
(07/13)
(07/10)
(03/18)
(03/17)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/12)
(03/10)
Profile
HN:
norlys
性別:
非公開
自己紹介:
Norlys(ノールリース)。極光、いわゆるオーロラ。雪の降る季節と雪の降る景色がすき。趣味は編み物。週末は山を散策。

色々と気になることをメモしたり、グダグダ書いてみたり。山の記録はなるべく参考になりそうなことを…と思いながらも思いついたままに垂れ流し。。
つぶやき。
Search
Meteo
Look down on Earth
↑陸域観測技術衛星ALOS(だいち) 「P」ボタンを押すと衛星画像になりますyo
Ads
Comments
[09/23 ヨシ]
[02/06 kacky]
[09/22 kacky]
[07/31 vini]
[07/06 FilsNoel ]
Trackbacks
バーコード
Tool
Log
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]